■特徴・分布・生育環境
長さ2mから3mほどにもなるツル性の1年草です。
日当たりのよい草原や林縁の草地などでやや湿性のある場所に生育しています。
葉は、三出複葉で、小葉は長さ5cm前後の卵型で、葉先は普通鈍三角形状です。葉の表裏に毛があります。
花は初秋〜秋早くに咲き葉腋に数個つけ、花は長さ2cmほどの筒状で薄い紫色、花冠は口紅をさしたように淡赤紫色から淡紫色になるのが特徴です。
マメ果は長さが3cmほどのやや幅広の扁平で、種子は小さく径3.5mmほどです。
ただし、地下にも閉鎖花をつけ、地下にも、径1cmほどの淡桃色の球形の種子が1個入った果実をつけるのが特徴です。
日本各地から北東アジアに分布します。
多摩丘陵では自生地が限られていて、地域絶滅が危惧されます。里山では草刈が頻繁に入るために、1年草では種子が稔る前に刈られてしまうことが多いからのようです。
■名前の由来
「藪(やぶ)」に生育する「マメ」といった命名です。ただ、ヤブというよりも日当たりのよい草原などに生育します。
■文化的背景・利用
万葉集に「マメ」が現れていますが、これはヤブマメであるとされています。
他の多くの和歌集には詠われていません。文学的にも記載はないようです。多くの本草書にもヤブマメとしては現れていないようです。
地中果は、古くからアイヌ民族が食用にしていたようで、栽培もしていたとの報告があります。
■食・毒・薬
マメ果は食用にできます。地上果実はやや硬いようですが、地下の果実は大きくて美味しいようです。
薬用にはしないようです。
■似たものとの区別・見分け方
多摩丘陵には、それぞれ別属ですがマメ科の蔓(ツル)性の草本で葉が三出複葉であるところがやや似ているノササゲ、ツルマメ、ヤブマメ、ヤブツルアズキ、トキリマメとタンキリマメの自生を確認していますが、イタチササゲやノアズキは未確認です。
他に、クズもツル性ですが、草姿も花もとても大型で円錐塔状の花序の様子もかなり異なります。
○ノササゲでは、マメ果が濃紫色に熟すのが特徴です。また、花は長さ2cmほどの細い筒状で、基部の筒状のガク(ガク筒)が花の半分ほどもあって淡緑色で、その先が淡黄色の花弁になっていて先が小さく開いているのが特徴です。
○ツルマメでは、ダイズの原種とされ、花が径5mmほどととても小さく花冠はほぼ円形で淡紫色で、何よりもマメ果が茶褐色の毛に覆われていて枝豆にそっくりなことが特徴です。
○このヤブマメでは、花は筒状で薄い紫色で、花冠は口紅をさしたように淡赤紫色から淡紫色になるのが特徴です。三出複葉の小葉は葉先が三角形状の卵型です。地下に閉鎖花をつけ、地中にも果実をつけるのも特徴です。ただし、抜かないといけないので確認は困難です。
○ヤブツルアズキでは、アズキ(小豆)の原種とされ、花冠が黄色で径1.5cmほどあり、マメ果が細長い筒状なのが特徴です。花がよく似たノアズキでは、マメ果はサヤエンドウのように扁平です。花は、ヤブツルアズキでは中央の花弁(翼弁と竜骨弁)がほぼ円形になっていますが、ノアズキでは、片側に偏っています。ただ、慣れないと花の形態での区別は結構困難です。
○トキリマメでは、花は黄色ですが長さ8mmほどととても小さく目立ちません。マメ果が晩秋に鮮やかな赤色になるのが特徴です。また、花もマメ果もタンキリマメにそっくりですが、トキリマメでは葉の基部の方で幅が広くなっているのに対して、タンキリマメでは、葉先の方で幅が広くなっていることで区別します。
○タンキリマメは、花もマメ果もトキリマメにそっくりですが、トキリマメでは葉の基部の方で幅が広くなっているのに対して、タンキリマメでは、葉先の方で幅が広くなっていることで区別します。
○イタチササゲでは名前はノササゲに似ていますが、葉は羽状複葉で、花色は最初淡黄色で後に黄褐色になり、またマメ果はやや扁平で長さ10cmほどと長く、ノササゲとは大きく異なります。
○ノアズキでは、ヤブツルアズキと同様に花冠が黄色で径1.5cmほどありますが、マメ果がサヤエンドウのように扁平なのが特徴です。花がよく似たヤブツルアズキでは、マメ果がほそ長い筒状です。花は、ヤブツルアズキでは中央の花弁(翼弁と竜骨弁)がほぼ円形になっていますが、ノアズキでは片側に偏っています。ただ、慣れないと花の形態での区別は結構困難です。
|
|
写真は「花(1)」、「花(2)」と「葉」の3枚を掲載 |
|
ヤブマメの花(1) |
|
ヤブマメの花(2) |
|
ヤブマメの葉 |
|