■特徴・分布・生育環境
後述するように「秋の七草」のひとつです。
林縁、草地や荒れ地などによく見かける大変大型のツル性の多年草です。
ツルは時に長さ10mにも達します。ツルには剛毛が密生します。木や草むらを覆いつくすように繁茂し、マント状群落を作ります。
葉も、大型の三出複葉で、小葉でも長さ幅ともに10〜15cmにも達します。葉には浅く凹みが入ります。
花は、初秋に咲き、葉腋に高さ10cmを越える円錐塔状の花序(総状花序)を直立させ、多くの花をつけます。
個々の花は紅紫色で、長さ2cmほどの蝶型花です。
果実は豆果です。
日本各地から東アジアの温帯から暖帯まで広く分布します。
多摩丘陵ではよく見かけます。
■名前の由来
「クズ」の名は、吉野の国の国栖(クズ)地方(現在の奈良県吉野町)の人が、根からとったデンプン(クズ粉)を都で売ったことに由来するという説が一般的です。
■文化的背景・利用
万葉集の山上憶良の歌、
「秋の野に 咲きたる花を 指(おゆび)折り かき数ふれば 七種の花」
「萩が花 尾花(すすき) 葛(くず)花 なでしこの花 おみなえし また藤袴(ふじばかま) 朝貌(あさがお:ききょう)の花」
が、「秋の七草」の起源となっています。
クズが万葉の時代から親しまれていたことをうかがわせます。
万葉集には、他にも詠われていて「ま葛はふ 夏野の繁く かく恋ひば まこと我が命 常ならめやも」などがあります。
「古今集」、「後撰集」、「山家集」や「新古今集」でも何首かで詠われています。
江戸時代にも、芭蕉の句「葛の葉の 面見せけり 今朝の霜」などがあります。
平安時代の「倭名類聚抄」や「本草和名」、江戸時代の「本草綱目啓蒙」にその名が現れています。
■食・毒・薬
長大に肥厚した塊根の皮を剥き、板状やサイコロ状に切って天日乾燥したものが生薬「葛根(かっこん)」で、葛根を主にして調剤された葛根湯(かっこんとう)は、良く知られた風邪薬です。
塊根の皮を剥いてすりおろして粥(かゆ)状にし、綿布などで漉して繊維などを除き、上澄み液を捨てることを繰り返して、残った白いデンプンを乾燥させたものが「葛粉(くずこ)」です。
葛粉で作る葛湯(くずゆ)には、寒気や熱などをとる効果があり、風邪などに用います。
葛粉(くずこ)は、くず餅や葛きりなどの和菓子にします。
新芽や若葉を塩茹でして、和え物や炒めものにします。
花も塩茹でして、テンプラなどにします。
古い時代には、茎から繊維をとって織った布「葛布」がよく使われたようです。
茎や葉は、家畜の飼料にします。
■似たものとの区別・見分け方
多摩丘陵には、似たものはありません。
|
|
写真は「花」と「葉」の2枚を掲載 |
|
クズの花 |
|
クズの葉 |
|