ウスベニチチコグサ(薄紅父子草)         
多摩の緑爺の「多摩丘陵の植物と里山の研究室」

ウスベニチチコグサ(薄紅父子草) キク科ハハコグサ属
学名:Gnaphalium purpureum

| 総索引へ戻る |
写真一覧表の| 早春へ | 春へ | 夏へ | 初秋へ | 秋へ | 冬へ |
| トップページへ戻る |
■特徴・分布・生育環境
北米原産で昭和時代に入ってから渡来したとされる外来種です。
この仲間(同属)は、後述の通り、在来のチチコグサや、チチコグサモドキ、タチチチコグサ、ウラジロチチコグサや、このウスベニチチコグサなど外来種が多く渡来しています。

草丈20〜30cmほど、時に70cmほどになる1年草あるいは越年草です。花茎は最初横に這うことがあり、その先で立ち上がります。

初夏から初秋にかけて茎頂に多くの管状花からなる淡紅色のやや短い花穂をつけます。
また、花の基部に3〜4枚ほどの細長い苞葉を放射状につけ、花穂の基部に比較的大きな葉をつけます。

多摩丘陵では、市街地の小さな草地や荒地や丈の低い草地(芝草地など)に見られ、近年は多くなっているようです。

■名前の由来
後述のチチコグサに似ていて、花が淡紅色を帯びるので「薄紅」です。

■文化的背景・利用
仲間(同属)の在来のハハコグサは万葉集にも表れていますが、外来種でもありウスベニチチコグサは詩歌や文芸の対象となってはいません。

近縁のウスユキソウ属の花は、苞葉が白い毛に覆われていて星型に見えることから文芸などにも表れ、特にエーデルワイスは有名です。

■食・毒・薬
仲間(同属)のハハコグサは「春の七草」の「オギョウ」で、食用にしますが、ウスベニチチコグサを食用にするという報告はありません。また毒性もないようですが未確認です。薬用にもしないようです。

■似たものとの区別・見分け方
在来種のチチコグサは、茎葉は少なく根生葉も茎葉も細長く茎頂だけに花をつけます。
チチコグサモドキ、茎にヘラ型(葉先に向かって葉の幅が広くなる)の葉が多く付き茎頂だけでなく茎葉の脇にも花をつけます。
タチチチコグサは葉が線形で細長く茎葉も細くチチコグサよりも多くつけ茎頂に数段にわたって花をつけます。
ウラジロチチコグサは、根生葉も茎葉も長楕円形で葉裏が驚くほど白いのが特徴です。花期に根生葉が残ります。花穂が長く、基部の苞葉や葉はやや小さい。
このウスベニチチコグサは、ウラジロチチコグサによく似ていますが花が赤味を帯び苞葉が少し長く、ウラジロチチコグサとは異なり花期には根生葉はありません。花穂が短く、花穂の基部に比較的大きな葉がつきます。    
  
写真は「花と茎葉」の1枚を掲載
ウスベニチチコグサ
ウスベニチチコグサの花と茎葉