■特徴・分布・生育環境
北アメリカから1900年代初め頃に渡来した外来種です。
この仲間(同属)は、後述の通り、在来のチチコグサや、このチチコグサモドキ、タチチチコグサ、ウラジロチチコグサやウスベニチチコグサなど外来種が多く渡来しています。
草丈20〜30cmほどの1年草あるいは越年草です。
ヘラ型(葉先に向かって幅が広くなる)の根生葉(地際の放射状の葉)の中心から花茎をほぼ直立させます。
茎葉もヘラ型でわりと多くつけます。
春から初夏にかけて茎の先の茎葉の腋や茎頂に多くの管状花からなる褐色の花をつけます。
花の基部に3〜4枚ほどの細長い苞葉を放射状につけます。
世界各地に分布しています。
多摩丘陵では、市街地の小さな草地や荒地や丈の低い草地(芝草地など)に見られ、近年は多くなっているようです。
■名前の由来
チチコグサによく似ていて別種なので「擬(もど)き」です。
■文化的背景・利用
仲間(同属)の在来のハハコグサは万葉集にも現れていますが、外来種でもありチチコグサモドキは詩歌や文芸の対象となってはいません。
近縁のウスユキソウ属の花は、苞葉が白い毛に覆われていて星型に見えることから文芸などにも表れ、特にエーデルワイスは有名です。
■食・毒・薬
仲間(同属)のハハコグサは「春の七草」の「オギョウ」で、食用にしますが、チチコグサモドキを食用にするという報告はありません。また毒性もないようですが未確認です。薬用にもしないようです。
■似たものとの区別・見分け方
〇在来種のチチコグサは、茎葉は少なく根生葉も茎葉も細長く茎頂だけに花をつけます。
〇このチチコグサモドキは、茎にヘラ型(葉先に向かって葉の幅が広くなる)の葉が多く付き茎頂だけでなく茎葉の腋にも花をつけます。
〇タチチチコグサは葉が線形で細長く茎葉も細くチチコグサよりも多くつけ茎頂に数段にわたって花をつけます。
〇ウラジロチチコグサは、根生葉も茎葉も長楕円形で葉裏が驚くほど白いのが特徴です。花期に根生葉が残ります。
〇ウスベニチチコグサはウラジロチチコグサによく似ていますが花が赤味を帯び苞葉が少し長く、花期には根生葉はありません。
|
|
写真は「花と茎葉」の1枚を掲載 |
|
チチコグサモドキの花と茎葉 |
|