| 
    
     | ■特徴・分布・生育環境 草丈が30cmほどの小さな2年草です。
 
 春の七草のひとつです。
 「セリ ナズナ オギョウ(ゴギョウ) ハコベラ ホトケノザ スズナ スズシロ」
 の和歌の「オギョウ(ゴギョウ)」がハハコグザです。
 
 葉は細長いサジ型(倒披針形)で、少し厚味があり綿毛で覆われていて緑白色に見えます。
 
 春から初秋にかけて、比較的長い間花をつけます。
 花茎をほぼ垂直に立て、茎頂に黄色い頭花をつけます。
 花弁(舌状花)はなく多くの筒状花だけからなっています。
 
 日本各地から東アジアに広く分布します。
 多摩丘陵では市街地の小さな草地、丈の低い草地や林縁に比較的よく見られます。
 
 ■名前の由来
 古語で「綿毛でおおわれている様子」を「ほほける」と言い、そこから「ほうこ」草となり「ハハコグサ」に転訛したという説が一般的です。
 
 ■文化的背景・利用
 「春の七草」は「芹なずな 御形はこべら 佛の座、すずなすずしろ これぞ七草」の歌が元になっているというのが定説です。
 しかし、この歌がいつ頃誰によってつくられたかは、諸説はありますがはっきりとしてはいません。
 
 別名の「御形(オギョウ、ゴギョウ)」は、母子の厄払いのために、腹ばいの赤ん坊をかたどった身代わり人形のことで、川に流したものと言われています。
 江戸時代に貝原益軒によって編纂された「大和本草」には「菜蔬類」として鼠麹艸(ハハコクサ、ごぎょう)の名が現れています。
 「鼠麹(そきく)草」は漢方薬の名です。
 
 ■食・毒・薬
 「春の七草」として、早春の若い葉を茹でて水に晒し、アク抜きして七草粥(ななくさがゆ)の具にします。また薄く衣をつけてテンプラなどにします。
 漢方では咳止めなどに効能があるとしています。
 
 ■似たものとの区別・見分け方
 仲間(同属)に、少し標高の高い所に生育する「アキノハハコグサ」があります。
 秋にやはり黄色い頭花をつけますが、草丈が60cmほどもあり、茎の上部で枝分かれして、それぞれの茎頂に花をつけるので、比較的容易に区別できます。
 アキノハハコグサは、環境省指定の絶滅危惧種でもあり、またもともと多摩丘陵に自生はなかったと推定されます。
 
 仲間(同属)のチチコグサやその仲間(全て外来種)がありますが、頭花の色が褐色がかっていて全体に粗野な印象があるので容易に区別できます。
 |  | 
     | 写真は「早春の若葉」、「花と葉」と「全体」 の3枚を掲載
 |  |  |  | ハハコグサの早春の若葉 |  |  |  | ハハコグサの花と葉 |  |  |  | ハハコグサの全体 |  |