| 
    
     | ■特徴・分布・生育環境 多くの場合、古い時代に渡来した外来種であるとされ、「Anemone hupehensis」の変種で、基本種は中国に分布しているとされます。
 
 「キク」の名はありますが、キク科ではなく、イチリンソウやニリンソウなどと同じキンポウゲ科イチリンソウ属です。
 
 花時には、草丈50〜80cmほどになる大型の多年草です。この仲間(同属)では珍しく、秋に花をつけます。
 
 茎を立てて上部に小さな葉を数枚輪生させ、その中心から数本の花茎をほぼ直立させて茎頂に径5cmほどのやや大きな花を1輪つけます。
 
 古くから多くの園芸品種が作出されていて、花被片(ガク片で花弁はない)は5枚のものから30枚近くなるものまで様々です。花色も、白色から紅紫色まで変異に富んでいます。
 根生葉(地際の葉)は数枚で、長さ6cm前後、幅も6cm前後の三角形状で、3小葉からなり3浅裂するものから3中裂するものまでいろいろあります。
 
 学名(属名)の「Anemone」から判りますように園芸栽培されるアネモネも仲間です。
 
 多摩丘陵では、時々人家周辺に半野生化しています。
 
 ■名前の由来
 花がキクの花に似ていて、秋に咲くので「秋明」とされたようです。
 
 ■文化的背景・利用
 万葉集やその後の多くの歌集や句集などには、知られた詩歌はないようです。
 江戸時代の「本草綱目啓蒙」や貝原益軒による「大和本草」などにその名が現れています。
 
 ■食・毒・薬
 全草が有毒です。むやみに摘んだりすると皮膚炎を惹き起し、誤って食べると胃腸炎を惹き起しますので注意が必要です。
 キンポウゲ科の植物は、ほぼ全てが有毒です。
 ただ、後述するニリンソウの葉は、僅かに毒成分を含みますが火を通せば毒性はなくなり、美味しい山菜として食べられます。ただし、猛毒のトリカブトの仲間の葉によく似ているので注意が必要です。
 
 ■似たものとの区別・見分け方
 仲間(同属)に、以下のようにイチリンソウ、ニリンソウ、キクザキイチゲやアズマイチゲがありますが似てはいません。
 
 〇イチリンソウは、花は1個で花被片は通常5枚です。
 
 〇ニリンソウは、花径も2cmくらいと小さく、何よりも花を通常二つつけることで容易に区別できます。
 
 〇キクザキイチゲでは、花被片(ガク片)の数が10〜12枚程度と多いことで区別できます。多摩丘陵に自生は確認できなくなっています。
 
 〇アズマイチゲでは葉に細かい切れ込みがなく茎葉が下方に垂れ気味になることで区別できます。
 |  | 
     | 写真は「花」、「全体」と「葉」の3枚を掲載 |  |  |  | シュウメイギクの花 |  |  |  | シュウメイギクの全体 |  |  |  | シュウメイギクの葉 |  |