ニリンソウ (二輪草)         
多摩の緑爺の「多摩丘陵の植物と里山の研究室」

ニリンソウ (二輪草) キンポウゲ科イチリンソウ属
学名:Anemone flaccida

| 総索引へ戻る |
写真一覧表の| 早春へ | 春へ | 夏へ | 初秋へ | 秋へ | 冬へ |
| トップページへ戻る |
■特徴・分布・生育環境
草丈20〜25cmほどの小さな多年草です。しばしば群生します。
湿性のある落葉樹の疎林や半日陰になる林縁に生育します。

茎を1本立て茎頂に細かい深い切れ込みがある葉を3枚輪生状につけ、その中心から花茎を2本立てて径2cmほどの可憐な花を2輪つけます。花被片(ガク片で花弁はない)は通常5枚で白色です。しばしば花被片の裏側が淡いピンク色になります。なお、二つ目の花は少し遅れて咲き始めます。
根生葉(地際の葉)は3全裂し側裂片はさらに2深裂して2回羽状に欠刻が入ります。

早春に芽を出し、春に花をつけ結実させて、初夏には地上から姿を消します。いわゆるスプリング・エフェメラル(春の妖精)と呼ばれる1群の植物のひとつです。春の一瞬にだけ地上に現れて可憐な花をつけるので「春の妖精」です。
学名(属名)の「Anemone」から判りますように園芸栽培されるアネモネも仲間です。
  
日本各地から東北アジアに広く分布します。
多摩丘陵では、この20年ほどの間(2010年現在)に急速に個体数を減らしていて、現状ではごく限られた地域だけで確認されるだけになっていて、地域絶滅が危惧されます。

■名前の由来
花茎の茎頂に花を二つつけるので「ニリンソウ(二輪草)」です。ただし、二つ目の花は少し遅れて咲き始めます。

■文化的背景・利用
万葉集やその後の多くの歌集や句集などには、知られた詩歌はないようです。
多くの本草書などにもその名は現れていないようです。

■食・毒・薬
キンポウゲ科の植物は、ほぼ全てが有毒です。
ただ、ニリンソウの葉は、僅かに毒成分を含みますが火を通せば毒性はなくなり、美味しい山菜として食べられます。ただし、猛毒のトリカブトの仲間の葉によく似ているので注意が必要です。

■似たものとの区別・見分け方
仲間(同属)に、以下のようにイチリンソウ、キクザキイチゲ、アズマイチゲやシュウメイギクがあります。

〇草姿が似たイチリンソウは、花径が4cmくらいと大きく、花被片は通常5〜6枚で花を一輪だけつけるので容易に区別できます。

〇同じく草姿や葉がイチリンソウに似ているキクザキイチゲでは、花被片(ガク片)の数が9〜13枚程度と多いことで区別できます。多摩丘陵にでは自生は確認できなくなっています。

〇キクザキイチゲに似たアズマイチゲでは葉に細かい切れ込みがなく茎葉が下方に垂れ気味になることで区別できます。

〇多くの園芸品種が作出されているシュウメイギクは、古い時代に渡来した外来種とする説が多いようですが、多摩丘陵では、時々半野生化しています。    
  
写真は「花」(1)、「花」(2)、「群生」と
「早春の新葉」の4枚を掲載
ニリンソウ
ニリンソウの花(1)
ニリンソウ
ニリンソウの花(2)
ニリンソウ
ニリンソウの群生
ニリンソウ
ニリンソウの早春の新葉