ミゾソバ(溝蕎麦)         
多摩の緑爺の「多摩丘陵の植物と里山の研究室」

ミゾソバ(溝蕎麦) タデ科イヌタデ属
品種ときに変種:オオミゾソバ(大溝蕎麦) 学名:Persicaria thunbergii

| 総索引へ戻る |
写真一覧表の| 早春へ | 春へ | 夏へ | 初秋へ | 秋へ | 冬へ |
| トップページへ戻る |
■特徴・分布・生育環境   
湿性が高く陽光の入る場所に生育する1年草です。

草丈30cm〜50cmほど、時に1m近くになります。茎の下部は地を這いますが、上部は直立します。
茎に微細な刺毛がありますが、トゲと言うほどではありません。

葉は茎にまばらにつき、長さ10cm前後のホコ型(葉の基部が横に張り出している)です。
この葉の形を、基部の張り出しを角(つの)にみたてて牛の顔にたとえることがあります。
葉には、しばしば黒い斑紋があります。

初秋〜秋に、茎頂に多くの小さな花を、密な半球形の房状(総状花序)につけます。
花は小さく、径5mmほどで花被片は5枚です。花被片は、ガクで花弁はありません。
花は、基部は白に近い淡紅紫色で、花被片の先は帯紅紫色です。

時に、草丈が1m50cmほどになり葉柄に翼があるものをオオミゾソバとして区別することがあります。変種とする説もあります。
ただ、中間的な形質を示すものもあり、通常は個体変異として扱われます。

日本各地から北東アジアに分布します。
多摩丘陵では湿性地などに比較的よく見かけます。

■名前の由来
湿性の高い場所に生育するので「溝(みぞ)」で、「葉がソバの葉に似ている」から、「果実がソバの果実に似ている」から、あるいは「全体の草姿がソバに似ている」から、などと言われています。
別名に「牛の額」があり、葉の形からのようです。

■文化的背景・利用
知られた詩歌や文芸などにはその名は現れていないようです。
江戸時代の貝原益軒による「大和本草」や、「本草綱目啓蒙」などにはその名が現れています。

■食・毒・薬
民間で、花期の葉を乾燥させ、煎じたものに利尿などの効能があるとされ、生の茎には止血や鎮痛作用があるとされています。

新芽や柔らかい葉は、塩を入れた熱湯で茹で、水に晒して、おひたしやゴマ和え等にして、食用にします。

■似たものとの区別・見分け方
〇仲間(同属)にイヌタデハナタデ等がありますが、花穂が細長い(線形)ことなどかなり草姿が異なります。

〇仲間(同属)のママコノシリヌグイアキノウナギツカミの花序や花がミゾソバに似ていますが、ママコノシリヌグイやアキノウナギツカミでは茎に明瞭なトゲがあり、茎がツル状に長く伸びることで容易に区別できます。
また、ママコノシリヌグイでは葉が三角形ですが、アキノウナギツカミでは葉は細長く、葉の基部が茎を抱くようになることで容易に区別できます。

〇仲間(同属)のイシミカワもママコノシリヌグイに花、葉や茎のトゲなどがよく似ていますが、イシミカワでは生育する場所が川原や砂地なので区別できます。イシミカワでは果実が残存する藍色のガクで包まれているのに対してママコノシリヌグイでは黒色なので果期には容易に区別できます。

〇ナガバノウナギツカミも似ていますが、アキノウナギツカミとは異なり、葉には明瞭な葉柄があり、葉の基部は茎を抱きません。「ウナギツカミ」がアキノウナギツカミに良く似ていますが、花期が春〜初夏なので容易に区別できます。

分布域的には自生がある可能性がありますが、イシミカワ、ナガバノウナギツカミやウナギツカミは、多摩丘陵では未確認です。    
  
写真は「花(1)」、「花(1)」、「花と葉」
と「葉」の4枚を掲載
ミゾソバ
ミゾソバの花(1)
ミゾソバ
ミゾソバの花(2)
ミゾソバ
ミゾソバの花と葉
ミゾソバ
ミゾソバの葉