■特徴・分布・生育環境
草丈30cmほど、時に60cmほどになる1年草です。
湿性のある日当たりのよい草地などに生育します。
タデの仲間は花が密につく花穂があるこのイヌタデやオオケタデ等を除いて、専門家でないと区別は容易ではありません。
特に、ボントクタデ、ヤナギタデやハナタデ(別名ヤブタデ)は非常によく似ています。
夏から秋に、細長い花茎を出して、径2〜3mmほどの紅紫色から淡紅紫色の小さな花を密につけ細長い穂状になります。
葉は長さ3〜8cmほどの広披針形で、通常黒い斑紋がでます。葉先は鋭三角形です。
日本各地から東アジアに広く分布します。
多摩丘陵では、少し湿気の高い草地などにしばしば見られます。
■名前の由来
香辛料としてよく利用されている「ヤナギタデ」、別名「ホンタデ」(本物のタデの意味)と同じ「タデ」の名はあるが、異なるので「非なるもの」の「非(イナ)」から「イヌ」に転訛したもののようです。
しばしば「イヌ」は「犬」で、役に立たないことからの命名であるという説明がなされますが、犬は古い時代から狩猟や牧羊等など有用動物であったことから疑問があります。
なお、「タデ」の名は、中国の漢名「蓼」を「タデ」と日本語読みしたものであるという記載が江戸時代の本草書にあります。
■文化的背景・利用
単にタデ(蓼)といえば、通常はヤナギタデを指し、本物のタデという意味で「ホンタデ」とも呼ばれます。
葉などがとても辛いのでお刺身の香辛料として使われてきています。双葉の頃から辛いので、ちょっと味わってみればヤナギタデであるとわかります。
このような辛い草でも食べる虫がいて一日中タデだけを食べている様子から「蓼食う虫も好きずき」という諺が生まれました。
お刺身によく乗せられている濃い紫色の双葉には、同じように辛味があるヤナギタデの変種、ムラサキタデやイトタデなども使われるようです。
イヌタデ、ハナタデやボントクタデは、香辛料には使われません。
万葉集には「蓼」の名で三首に現れていて古い時代から知られていたことがうかがえます。ただし、どのタデかははっきりとしてはいないようです。
また、幼い女の子たちが、この花をバラバラにして盛り付けてご飯に見立てて「赤まんま(ご飯)」として「ままごと」に使ったことから「赤マンマ」の別名があります。
■食・毒・薬
イヌタデの葉を茹でてアク抜きしておひたしなどにするという報告がありますが、一般的ではないようです。
また、イヌタデには毒性の報告も薬用の報告もないようです。
■似たものとの区別・見分け方
花が似たオオケタデなどは草丈が1m近くにもなるので区別できます。
上述の通り、他のタデの仲間は見分けが難しく、正直自信はありませんが、イヌタデでは花穂が明確なので判りやすい種です。
|
|
写真は「花」と「花と葉」の2枚を掲載 |
|
イヌタデの花 |
|
イヌタデの花と葉 |
|