アキノウナギツカミ(秋の鰻掴)         
多摩の緑爺の「多摩丘陵の植物と里山の研究室」

アキノウナギツカミ(秋の鰻掴) タデ科イヌタデ属
学名:Persicaria sieboldii

| 総索引へ戻る |
写真一覧表の| 早春へ | 春へ | 夏へ | 初秋へ | 秋へ | 冬へ |
| トップページへ戻る |
■特徴・分布・生育環境   
湿性の高い水際の土手などに生育する高さ1mほどになる1年草です。
茎を多く分け、ツル状に長く伸びて他物に寄りかかるようになります。
茎には下向きの鋭いトゲが密にあります。

葉は、幅2cm前後、長さ8cm前後の長披針型、葉先は鋭三角形状です。
葉の基部が茎を抱くようになるのが特徴です。

初秋〜秋に、茎頂に数個の小さな花を、密な半球形の房状(総状花序)につけます。
時に夏から咲き始めることがあります。

花は小さく、径5mmほどで花冠は5裂します。
花被片は、ガクで花弁はありません。
花は下部が白色で上部は淡紅色です。

日本各地から北東アジアに分布します。
多摩丘陵では、限られた場所に少ない個体数を確認しているだけです。

■名前の由来
茎に生えている密で鋭い逆トゲの様子を、これならばヌルヌルして滑りやすい鰻(うなぎ)も掴(つか)めそうだという意味であるというのが通説になっています。

■文化的背景・利用
知られた詩歌や文芸などには、その名は現れていないようです。
古い時代のものも含めて、多くの本草書などにもその名は現れていないようです。

■食・毒・薬
有毒であるという報告も薬用にするという報告もないようです。食用にもしません。

■似たものとの区別・見分け方
仲間(同属)にイヌタデハナタデ等がありますが、花穂が細長いことなどかなり草姿が異なります。

同じく仲間(同属)のミゾソバママコノシリヌグイに花序や花が似ています。
ミゾソバでは、茎はツル状にはならず、逆トゲも小さく、葉も基部が横に張り出すホコ型であることで容易に区別できます。
ママコノシリヌグイでは葉は三角形で明瞭な葉柄があるので容易に区別できます。

また、同じく仲間(同属)の「イシミカワ」も、ママコノシリヌグイに花、葉や茎のトゲなどがよく似ていますが、イシミカワでは生育する場所が川原や砂地なので区別できます。
イシミカワでは果実が残存する藍色のガクで包まれているのに対してママコノシリヌグイでは黒色なので果期には容易に区別できます。

なお、「ナガバノウナギツカミ」も似ていますが、アキノウナギツカミとは異なり、細長い葉には明瞭な葉柄があり、葉の基部は茎を抱きません。

「ウナギツカミ」がアキノウナギツカミに良く似ていますが、花期が春〜初夏なので容易に区別できます。

分布域的には自生がある可能性がありますが、イシミカワ、ナガバノウナギツカミやウナギツカミは、多摩丘陵では未確認です。    
  
写真は「花」と「葉と花」の2枚を掲載
アキノウナギツカミ
アキノウナギツカミの花
アキノウナギツカミ
アキノウナギツカミの葉と花