■特徴・分布・生育環境
常緑の高木で高さ20m、直径80cmにも達します。カシの仲間です。
樹皮は淡灰黒色で裂け目はありません。
葉は、狭長楕円形で両端は鋭三角形状、長さ10cm前後、幅3〜4cmほどです。葉の上部3分の2以上に細かく鋭い鋸歯(葉の縁のギザギザ)があります。
雌雄同株ですが、雄花と雌花があります。春に、長さ10cm前後のヒモ状の雄花を多くつけます。雌花は枝先に数個つけます。
果実は、いわゆるドングリで、長さ2cm弱の卵型で、秋に熟します。
里山では、後述のアラカシと並んで最も普通のカシの仲間です。一般にこの仲間(コナラ属)で常緑のものをカシと呼びます。
福島県・新潟県以南の本州以西から済州島・中国中南部に分布しています。
多摩丘陵では、ごく普通に見られます。
■名前の由来
カシの仲間で、材の断面は淡褐色ですが、アカガシよりも色が淡いので「シラカシ」です。「カシ」は材が堅いことから「堅(かたし)」から転訛したと言う説があります。
なお、樫は国字で「堅い木」を意味しています。
材の断面が白っぽいカシの仲間は他にもありますが、シラカシが身近で古くから親しまれていたことからこの種が「白」と名付けられたようです。
■文化的背景・利用
材は硬いので、古くから建築材、器具材などに利用され、また薪炭材やシイタケの原木などに広く使用されてきました。
なお、万葉集にはカシやシラカシなどが3首で詠われています。
江戸時代の貝原益軒による「大和本草」にアカガシやシラカシの名が現れています。
また、江戸時代の松尾芭蕉の句に「樫の木の 花にかまはぬ 姿かな」がありますが、恐らくシラカシかアラカシを詠ったものであると思われます。
■食・毒・薬
葉は硬いので食用にはなりません。また、果実(ドングリ)は、渋が強くそのままでは食用にはなりませんが、何度も水にさらしたり、煮沸するなどして渋を抜き、デンプンを取り出せば食用になります。そのため古い時代には、飢饉などの際に備えて備蓄されたようです。
民間薬としては、ウラジロガシの葉を天日に干して刻んだものが、胆石などの結石に効能があるとしていますが、アラカシが薬用に利用されたことはないようです。
■似たものとの区別・見分け方
〇アラカシに比べると、シラカシの葉が細長くスマートであるのに対してアラカシではやや幅広です。シラカシでは葉の上部3分の2以上に細かく鋭い鋸歯(葉の縁のギザギザ)がありますが、アラカシでは上半分に鋸歯があります。また、アラカシでは葉の緑色が濃いのも特徴です。また、アラカシでは葉脈がシラカシに比してやや凹んでいるのも特徴のひとつです。
〇アカガシは葉が幅広で長さ15cmほどと大きく全縁(葉の縁のギザギザがない)なので容易に区別できます。
〇ウラジロガシでは、葉が細長く革質であることが特徴で、葉の縁が波打っていることが多いことで区別します。必ずしも葉裏が白いわけではなく、若い葉では薄い緑色ですし、個体によっては葉裏は白くなりません。
〇ウバメガシは、良質の炭である備長炭の原材料として有名です。葉がより硬く、葉の上半分に鋸歯があり、葉裏に向かって反っていることが多いことで区別できます。
〇イチイガシは、アラカシ同様に鋸歯は葉の上半分につきますが、葉裏に淡褐色の毛が密生していることで容易に区別できます。
ウバメガシは神奈川県南部以西の暖地性であり、またイチイガシも関東南部以西の太平洋岸に自生するため、多摩丘陵では未確認です。
〇別属ですが、同じようにドングリがなるマテバシイの葉も大きなもので長さ20cmほどと大きく、アカガシ同様に全縁(葉の縁にギザギザがない)ですが、葉が細長く、葉先のほうで幅が広くなっていることで、容易に区別できます。
|
|
写真は「果実(ドングリ)」と「果実と葉」の2枚を掲載 |
|
シラカシの果実(ドングリ) |
|
シラカシの果実と葉 |
|