マテバシイ(馬刀葉椎、全手葉椎)         
多摩の緑爺の「多摩丘陵の植物と里山の研究室」

マテバシイ(馬刀葉椎、全手葉椎) ブナ科マテバシイ属
学名:Lithocarpus edulis

| 総索引へ戻る |
写真一覧表の| 早春へ | 春へ | 夏へ | 初秋へ | 秋へ | 冬へ |
| トップページへ戻る |
■特徴・分布・生育環境
常緑の高木で高さ15m、直径60cmにも達します。
樹皮は灰黒色で裂け目はありません。縦方向に白い筋がまばらに入ります。

果実はドングリですが、同じように果実がドングリのカシの仲間やコナラ、クヌギなどのコナラ属とは別の、マテバシイ属に分類されます。

葉は互生(互い違いにつく)ですが、ラセン状について、枝先の方に集まる傾向があります。
葉は大きく厚い革質で、やや細身の倒卵状(葉先のほうの幅が広い)狭楕円形で葉先は鋭三角形状で、大きなもので長さ20cmにも及び、幅8cmほどになり、全縁(葉の縁にギザギザがない)なのが特徴です。

雌雄同株ですが、雄花と雌花があります。
初夏に、長さ10cm弱のヒモ状でブラシのような雄花序と雌花序を上部の葉腋につけます。

果実は、いわゆるドングリで、長さ2cm前後の紡錘型で、翌年の秋に熟します。底部がやや凹んでいます。
  
「日本固有種」です。本来の分布は、九州南部から南西諸島とされています。
果実に渋がなくそのまま食用にできることから、古い時代から日本各地に植栽されてきたようです。
多摩丘陵では、人家周辺や公園樹・街路樹として植栽されています。

■名前の由来
マテバの名は、「真の葉」を意味する「真手葉」など諸説ありますが、はっきりとはしていないようです。
全手葉椎や馬刀葉椎の漢字名は、葉の形態からの当て字のようです。
「シイ(椎)」の名はありますが、スダジイなどのシイ属ではなく、シイと名付けられた由来ははっきりとはしていないようです。シイ属のスダジイなどの果実も渋がなく、そのまま食べられるため同じように扱われてきたからかもしれません。
なお、「椎(しい)」の名の由来ははっきりとしていません。一部に、シイの実は自然落下して木の下にあることから「下(シ)」と「実(ヒ)」から「シヒ」となったという説がありますが、一般的ではありません。

■文化的背景・利用
上述のように、果実(どんぐり)に渋がなくそのまま食べられることから、「救荒食」(飢饉の際などに食用にする)として本州各地に植えられたと考えられています。
また、縄文時代の遺跡からマテバシイの果実(どんぐり)が発見されていて、かなり古い時代から重要な食料源であったようです。

万葉集に、
「家にあれば 笥(け)に盛る飯(いい)を 草枕 旅にしあれば 椎(しい)の葉に盛る」

の歌があり、この椎(しい)は、飯を盛るほど大きかったと推定され、マテバシイであろうと考えられます。

江戸時代の貝原益軒による「大和本草」や、「本草綱目啓蒙」などにその名が現れています。

材は古くから建築材、器具材など、また薪炭材などに利用されてきています。

■食・毒・薬
葉は硬いので食用にはなりません。上述の通り、果実(どんぐり)は食用にできます。
果実を細かく砕いて、クッキーに混ぜたり乗せたりしてドングリ・クッキーを作ります。ナッツのような食感がして美味しいとのことです。
薬用にするという報告はありません。

■似たものとの区別・見分け方
〇仲間(マテバシイ属)のシリブカガシが似ていますが、葉の長さが一回り小さいので区別できます。いずれにしても、シリブカガシは近畿地方以西に分布するので多摩丘陵にはありません。マテバシイ同様にドングリの底部がやや凹んでいるので「尻深樫」の名があります。
〇同じように果実がドングリの近縁(コナラ属)のコナラクヌギでは、葉に鋸歯(葉の縁のギザギザ)があることで容易に区別できます。
他のコナラ属のカシの仲間は、葉が一回り以上小さいことや、葉の縁に鋸歯(葉の縁のギザギザ)があることで容易に区別できます。
〇唯一アカガシは葉が幅広の広楕円形で長さ15cmほどと大きく、マテバシイ同様に全縁(葉の縁のギザギザがない)ですが、葉の形が違うので容易に区別できます。    
  
写真は「花」、「若い果実(ドングリ)」、
「果実(どんぐり)と葉」と「葉」の4枚を掲載
マテバシイ
マテバシイの花
マテバシイ
マテバシイの若い果実(どんぐり)
マテバシイ
マテバシイの果実(どんぐり)と葉
マテバシイ
マテバシイの葉