オニタビラコ(鬼田平子)         
多摩の緑爺の「多摩丘陵の植物と里山の研究室」

オニタビラコ(鬼田平子) キク科オニタビラコ属
学名:Youngia japonica

| 総索引へ戻る |
写真一覧表の| 早春へ | 春へ | 夏へ | 初秋へ | 秋へ | 冬へ |
| トップページへ戻る |
■特徴・分布・生育環境
後述するコオニタビラコ(小鬼田平子)と名前は似ていますが、コオニタビラコはヤブタビラコ属で別属です。

田や湿性の高い場所からやや乾いた路傍などに生育する越年草です。
  
早春の早い時期には既にロゼット状に葉を広げ(地際に張り付くように放射状に葉を広げる)、その中心付近からいくつかの茎を立て、茎頂で花茎を分けていくつかの花を房状(複散房状)につけます。茎には、1〜3枚の葉をつけます。
早春から初秋まで長い間花をつけます。高さ30cm前後から時に1mにもなる花茎の先に、径8mmほどの黄色い小さなキク型の花をつけます。花は舌状花だけからなり、筒状花はありません。
根生葉は、幅6cm、長さ20cmほどになり、羽状に深裂します。葉先は鈍三角形状〜円形です。

よく似たものに、別属ではありますが後述するヤブタビラココオニタビラコが分布します。

日本各地から朝鮮半島・中国、さらにインド・マレーシア・オーストラリアに広く分布します。
多摩丘陵では比較的よく見かけます。

■名前の由来
「タビラコ(田平子)」の名は、田面に張り付くように放射状に根生葉を広げる様子を現した名であるというのが通説です。「おに(鬼)は全体の草姿が大型であることを意味しています。

■文化的背景・利用
コオニタビラコ(小鬼田平子)は、春の七草に言う「ホトケノザ」とされますが、オニタビラコ(鬼田平子)は含まれていないようです。
「春の七草」は「芹なずな 御形はこべら 佛の座、すずなすずしろ これぞ七草」の歌が元になっているというのが定説ですが、この歌がいつ頃誰によってつくられたかは、諸説はありますがはっきりとしてはいません。

平安時代の後期の文献に「君がため 夜越しにつめる 七草の なづなの花を 見てしのびませ」の歌があり、平安時代後期には「七草」の概念があったようです。
なお、このような早春の「若菜摘み」は、万葉の時代からの風習であったようで当時の歌に現れています。
また、古今集(百人一首)の1首、
「きみがため 春の野にいでて わかなつむ 我衣手に 雪はふりつつ」
はよく知られています。他にもいくつかの和歌集に「若菜摘み」の和歌が多く現れています。
このような「若菜摘み」の対象に「オニタビラコ(鬼田平子)」が含まれていたかは定かではありません。
江戸時代の「本草綱目啓蒙」などにその名前が現れています。

■食・毒・薬
民間で、コオニタビラコには高血圧予防の効能がるという報告がありますが、一般的ではないようです。オニタビラコを薬用にするという報告はないようです。
早春の若い葉は柔らかく、食用にできます。夏から秋の葉は苦みが強い。ただ、アク抜きすれば食用にできます。

■似たものとの区別・見分け方
植物学的には、単なる「タビラコ」の名の植物はありません。
オニタビラコ属とヤブタビラコ属は、植物学的には、果実の冠毛の有無で同定します。オニタビラコ属では果実に3mmほどの冠毛がありますが、ヤブタビラコ属のヤブタビラココオニタビラコの果実には冠毛はありません。

オニタビラコは、コオニタビラコやヤブタビラコよりもやや大型ですが、個体変異もあるため大きさだけでの区別は困難です。オニタビラコでは、花茎の上部で茎を分けるのが特徴で、多くの花をつけること、花弁(舌状花)の数がコオニタビラコでは6〜9枚と少ない(ただし、ヤブタビラコでは18〜20枚)のに対してオニタビラコでは通常10枚以上と多いことで区別できます。また、オニタビラコの葉の先端は花時には鈍三角形状であることも特徴です。コオニタビラコやヤブタビラコでは通常丸くなっています。

仲間(同属)のヤクシソウは、花は似ていますが花期が晩秋であり、葉が長楕円形状サジ型で、葉の基部が茎を抱くので容易に区別できます。    
  
写真は「早春のロゼット葉」と「花と花序」の2枚を掲載
オニタビラコ
オニタビラコの早春のロゼット葉
オニタビラコ
オニタビラコの花と花序