ヤクシソウ(薬師草)          )
多摩の緑爺の「多摩丘陵の植物と里山の研究室」

ヤクシソウ(薬師草) キク科オニタビラコ属
学名:Youngia denticulata

| 総索引へ戻る |
写真一覧表の| 早春へ | 春へ | 夏へ | 初秋へ | 秋へ | 冬へ |
| トップページへ戻る |
■特徴・分布・生育環境
日当たりのよいやや乾いた小道脇や林縁に生育する越年草です。

晩秋に、枝先に黄色の多くの花をつけます。
花径は1.5cmほどで、舌状花だけからなります。花後に花柄が下向きに曲がります。

茎には葉をやや多くつけ互生(互い違いにつく)し、長さ5〜10cm、幅2〜5cmの長楕円形で葉先は三角形状です。葉の基部が茎を抱くのが特徴です。

他の植物の花期が終わった晩秋に花をつけ、この花が咲くと冬はもうすぐです。

日本各地から東アジアに広く分布します。
多摩丘陵では比較的よく見かけます。

■名前の由来
「薬師草」の名の由来はよくわかっていないようです。葉の形が災難や病気などを除く薬師如来の光背の形に似ているからや、葉などに苦みがありこの苦みが薬になるであろうということからなどの説があります。

■文化的背景・利用
万葉集を始め多くの歌集や文芸などにその名は現れていないようです。
多くの本草書にもその名は現れていないようです。

■食・毒・薬
民間で、花と花茎を乾燥させたものを腫れものの患部に塗ると効能があるとされています。
春の若い葉は苦みがありますが、茹でて晒せば食用にできるという報告があります。

■似たものとの区別・見分け方
多摩丘陵には、他に似たものはありません。

仲間(オニタビラコ属)のオニタビラコとは、花はやや似ていますが、葉や草姿がまるで違うので容易に区別できます。    
  
写真は「花」と「花と葉」の2枚を掲載
ヤクシソウ
ヤクシソウの花
ヤクシソウ
ヤクシソウの花と葉