コバノガマズミ(小葉莢迷)         
多摩の緑爺の「多摩丘陵の植物と里山の研究室」

コバノガマズミ(小葉莢迷) スイカズラ科ガマズミ属
学名:Viburnum erosum var. punctatum

| 総索引へ戻る |
写真一覧表の| 早春へ | 春へ | 夏へ | 初秋へ | 秋へ | 冬へ |
| トップページへ戻る |
■特徴・分布・生育環境
落葉の低木で、高さ2mくらいで時に4m近くになります。
  
葉は、長さ4〜7cm、幅2〜4cmのやや細長い楕円形で葉脈の支脈の凹みはそれほど目立ちません。
似たガマズミの葉は長さ10cm弱で円形に近く、コバノガマズミよりも大きく見えます。また、葉脈の凹みが目立ちます。
なお、ミヤマガマズミは、葉が他よりもやや大きく、葉先がやや尾状に伸びています。

春に、白い小さな花を傘型(散房花序)にたくさんつけます。(ガマズミの花は初夏に開きます)。
個々の花は、径5〜7mmほどで、花冠は5深裂して(5弁花に見える)います。

果実は、果柄の先に房状〜まばらな穂状につけ、秋に赤く熟します。個々の果実はほぼ球形で、径5mmほどです。
果実の数は通常、ガマズミよりも少ないようです。
なお、仲間(同属)のミヤマガマズミでは果実は径1cm近くあり他よりも大きく見えます。

関東以西の日本各地から朝鮮半島・中国大陸に分布します。一説には日本固有種。
多摩丘陵では、稀に林縁などに見られます。

■名前の由来
名前の由来はよくわかっていないようです。古い時代にはガマズミは「スガノミ(菅実)」と呼ばれていたようで、これが現在の「ガマズミ」に転訛した可能性もあります。
あるいは昔は赤い果実を衣服の染料にに使用したことから「染め」から転訛したという説もあります。

また、「赫つ実(かがつみ)」(赤い果実)から転訛したという説や、漢名の「莢迷(きょうめい)」の読み「カメイ」から「ガマ」となり果実が酸っぱいの「酸味(ずみ)」(実)から転訛したという説があります。

「コバノ」は名の通り、よく知られているガマズミよりも葉が小さいことからです。

■文化的背景・利用
古い時代には、ガマズミやミヤマガマズミの赤い果実を衣服を染めるのに使用したようですが、コバノガマズミの果実が用いられたかどうかは不明です。
万葉集やその後の和歌集や本草書にはその名は現れていないようです。
ただ、仲間(同属)のガマズミは、平安時代の本草和名や江戸時代の貝原益軒による大和本草などに、その名が現れています。

■食・毒・薬
果実は、酸味が強いけれど食べられます。ガマズミの果実よりも美味しくはないようです。

薬用にするという事例はないようです。ガマズミやミヤマガマズミの果実を果実酒にして強壮・利尿に利用する例があるようです。
コバノガマズミの果実が同様に利用されたかどうかは不明です。

■似たものとの区別・見分け方
ガマズミでは、葉は円形に近く葉脈や支脈が明らかに凹んでます。、
コバノガマズミでは、葉はやや細長い楕円形で葉脈の凹みは目立ちません。
ミヤマガマズミでは、葉の葉先が尾条に少し伸びていることで区別できます。多摩丘陵では、ミヤマガマズミの自生は未確認です。
ゴマギでは、花序や花は上記の3種に似ていますが、花序は円錐塔状(円錐花序)で、葉が倒卵状楕円形(葉先のほうが巾が広い)です。また、葉の基部近く(全体の1/3ほど)には鋸歯(葉の縁のギザギザ)が無いのが特徴です。
オトコヨウゾメでは、花序の小さな花の数がコバノガマズミや上記3種よりもはるかに少なく、また花柄(小花柄)がひょろ長い(長さ2〜3cmほど)のが特徴です。

○なお、この仲間(ガマズミ属)には、全く別種ではあります(ユキノシタ科(近年ではアジサイ科)のアジサイ属)が、ガクアジサイやその仲間のガクウツギノリウツギタマアジサイのように、花序の周囲に装飾花をつけるものがあります。
ガマズミ属で、花序の周囲に装飾花をつけるものには、カンボクヤブデマリムシカリがあります。

ただ、ガマズミ属とアジサイ属の装飾花には、基本的な違いがあります。
ガマズミ属の装飾花は花弁でできています。したがって、装飾花の基部(底部)を下から見ると微小なガク片があります。
アジサイ属の装飾花はガク弁でできています。したがって、装飾花の基部(底部)を下から見てもガク片はなく、花柄に花被片(ガク片)が直接ついています。    
  
写真は「花」、「果実」、「果実と葉」
と「全体」の4枚を掲載
コバノガマズミ
コバノガマズミの花
コバノガマズミ
コバノガマズミの果実
コバノガマズミ
コバノガマズミの果実と葉
コバノガマズミ
コバノガマズミの全体