ゴマギ(胡麻木)         
多摩の緑爺の「多摩丘陵の植物と里山の研究室」

ゴマギ(胡麻木) スイカズラ科ガマズミ属
学名:Viburnum sieboldii

| 総索引へ戻る |
写真一覧表の| 早春へ | 春へ | 夏へ | 初秋へ | 秋へ | 冬へ |
| トップページへ戻る |
■特徴・分布・生育環境
低地の丘陵地〜山地に自生する落葉小高木で、高さ3m〜5m、時に7mくらいです。
幹は淡褐色で少しゴツゴツしています。老木では粗い割れ目が入ります。
よく枝を出して茂り、こんもりした形になります。多摩丘陵では極めて稀です。
日本固有種であるとされています。

春に、白い小さな花を円錐塔状(円錐花序)にたくさんつけます。
円錐塔状とは言え、半球形に見えることもあります。
円錐花序は普通は径10cm前後ほどになります。もっと小さいこともあります。
個々の花は小さく、径6〜7mmほどの白色の5弁花です。

花期は4〜6月とされることが多いのですが、多摩丘陵では4月〜5月初です。

秋に、長さ1cmに満たない小さな紡錘型の果実をやや傘状に数多くつけ目立ちます。
果実は秋に赤くなり最終的には黒く熟します。
  
葉には変異があります。普通は、長さ12cm前後の長楕円状倒卵型(葉先の方で巾が広い)です。
時に、楕円形状〜狭楕円形状です。葉脈の主脈や支脈の凹みが目立ちます。
葉先は円形状〜鈍三角形状です。葉の基部の1/3ほどには鋸歯(葉の縁のギザギザ)がなく、葉先の中程から葉先に向かって鋸歯が目立つのが特徴のひとつです。

葉を千切ったり揉んだりすると、ゴマ(胡麻)の香がするのも特徴のひとつです。

日本海側や北地の標高のある場所に自生し、葉の巾がゴマギの2倍ほども大きいものを、ゴマギの変種としてヒロハゴマギと呼びます。ただ、中間的な形質を示すものもあるようです。

関東以西〜沖縄に分布します。
多摩丘陵では、自生は極めて稀です。2015年現在では、ある里山公園に保護植栽されているのを確認できているだけです。

■名前の由来
葉などにゴマ(胡麻)の香りがあるので「胡麻木」(ゴマギ)です。ただ、なぜ「キ」ではなく「ギ」とするのかは不明です。時に「ゴマキ」と呼ぶこともあるようです。
なお、変種の「ヒロハゴマギ」には、「オオバゴマギ」や「マルバゴマギ」の別名があります。全て、葉が大きいことからです。

■文化的背景・利用
多くの和歌などには詠われていないようです。
江戸時代の貝原益軒による大和本草に「胡麻木」として現れているとされます。

この仲間(ガマズミ属)のガマズミなどの果実は染料に利用してきたようですが、ゴマギの果実は利用しない(できない)ようです。

■食・毒・薬
この仲間(ガマズミ属)のうちガマズミやコバノガマズミの果実は食用にできますが、ゴマギの果実は食用にはできません。
葉も含めて有毒ではないようですが、食用にもしません。また、薬用にもしません。

■似たものとの区別・見分け方
ガマズミでは、葉は円形に近く葉脈や支脈が明らかに凹んでます。、
コバノガマズミでは、葉はやや細長い楕円形で葉脈の凹みは目立ちません。
ミヤマガマズミでは、葉の葉先が尾条に少し伸びていることで区別できます。多摩丘陵では、ミヤマガマズミの自生は未確認です。
ゴマギでは、花序や花は上記の3種に似ていますが、花序は円錐塔状(円錐花序)で、葉が倒卵状楕円形(葉先のほうが巾が広い)です。また、葉の基部近く(全体の1/3ほど)には鋸歯(葉の縁のギザギザ)が無いのが特徴です。
オトコヨウゾメでは、花序の小さな花の数がコバノガマズミや上記3種よりもはるかに少なく、また花柄(小花柄)がひょろ長い(長さ2〜3cmほど)のが特徴です。

○なお、この仲間(ガマズミ属)には、全く別種ではあります(ユキノシタ科(近年ではアジサイ科)のアジサイ属)が、ガクアジサイやその仲間のガクウツギノリウツギタマアジサイのように、花序の周囲に装飾花をつけるものがあります。
ガマズミ属で、花序の周囲に装飾花をつけるものには、カンボクヤブデマリムシカリがあります。

ただ、ガマズミ属とアジサイ属の装飾花には、基本的な違いがあります。
ガマズミ属の装飾花は花弁でできています。したがって、装飾花の基部(底部)を下から見ると微小なガク片があります。
アジサイ属の装飾花はガク弁でできています。したがって、装飾花の基部(底部)を下から見てもガク片はなく、花柄に花被片(ガク片)が直接ついています。    
  
写真は「花」、「葉」と「幹」の3枚を掲載
ゴマギ
ゴマギの花
ゴマギ
ゴマギの葉
ゴマギ
ゴマギの幹