ヤマザクラ(山桜)         
多摩の緑爺の「多摩丘陵の植物と里山の研究室」

ヤマザクラ(山桜) バラ科サクラ属
学名:Prunus jamasakura

| 総索引へ戻る |
写真一覧表の| 早春へ | 春へ | 夏へ | 初秋へ | 秋へ | 冬へ |
| トップページへ戻る |
■特徴・分布・生育環境
落葉高木で高さ15〜20mほど、幹直径50〜60cmになります。
樹皮は紫褐色から暗褐色で横に特有な皮目が入ります。
「山」の名はありますが、平地の里山にも普通に自生します。

葉は、互生(互い違いにつく)し、卵状長楕円型で長さ8〜12cmほど、幅3〜5cmほどのものまでいろいろあり、葉先は細長く尾状に伸びます。葉の縁には鋸歯(葉の縁のギザギザ)があります。
  
花は春に、赤味を帯びた新葉が開き始めると同時に房状(散房状花序)につけるのが特徴です。
花は径3cm前後で淡紅色です。花弁は5枚です。

サクラの仲間は葉柄や葉身にとても小さな粒状の腺点(蜜腺)があり、その場所が種類を区別するひとつの指標になります。
ヤマザクラは多摩丘陵によく見られますが、腺点(蜜腺)は葉柄の中程につきます。ソメイヨシノでは、葉柄の最上部や葉身の基部につきます。稀に植栽されているエドヒガンでは葉身の基部につきます。同じく稀に植栽されているオオシマザクラでは葉柄の上部につきます。なお、オオシマザクラは花が白くて遠くから見てもその白さで見分けられます。

果実は径8mmほどの球形で、初夏に赤から黒紫色に熟します。

宮城・新潟県以南の本州以西に分布するとされます。学名の「Prunus jamasakura:プルーヌス・ヤマサクラ」が示すように、日本に自生するヤマザクラから記載されたようです。
多摩丘陵では、里山に比較的普通に見かけます。

■名前の由来
「サクラ」の名の起源は諸説がありますが、古事記に現れる「木花之開耶姫」(このはなのさくやひめ)の「木花」がサクラを意味していて、「さくや」から「サクラ」に転訛したする説があります。
また、後述するように民俗学的な解釈として、「サ」は「田神」(さがみ)のサを意味していて穀物の霊を表し、「クラ」は田の神の依りつく「座」(クラ)を意味しているとする説もあります。
「山」は、平地の里山にも普通に自生することから、山地に自生する他の多くのサクラの仲間に先駆けて「やま」とされたようです。

■文化的背景・利用
奈良時代から吉野山(現在の奈良県)が桜の名所として知られていますが、そのほとんどはヤマザクラであるとされています。
万葉集で41首に詠われているサクラはヤマザクラであろうと思われ、他に古今集、新古今集、源氏物語や平家物語などにその名が現れています。
江戸時代の芭蕉などの句集や、「本草綱目啓蒙」などにもその名が現れています。

なお、現在では桜と言えばほとんどソメイヨシノを指していますが、ソメイヨシノは江戸時代にエドヒガンとオオシマザクラの人工交配種として作出され「(当時桜の名所であった)奈良の吉野山に行かなくても吉野の桜が見られるとして売り出された」とされています。
1912年に、東京市から3000本のソメイヨシノを中心とした桜の苗木が米国に送られポトマック川河畔に植えられたことは有名です。現在でも桜の名所として親しまれています。その返礼としてハナミズキが日本に贈られました。

なお、お花見は、現代では満開の桜の木の下での酒宴としての行事として定着していますが、その起源には諸説があります。

代表的なものに、奈良時代の頃に行われていた貴族の行事がお花見の起源であるとの説があります。

また一説には、田植えの頃にちょうどサクラが開花することから、田植えの前に豊作を祈願した神事がお花見の起源であるとの説もあります。
「サ」は「田神」(さがみ)のサを意味していて穀物の霊を表し、「クラ」は田の神の依りつく「座」(クラ)を意味しているとの民俗学的な解釈です。

ただ、当初の花見は桜ではなく梅を愛でていたようです。8世紀中頃に、大宰府で大伴旅人が梅の宴を開いたとの記録があります。事実、万葉集では、梅を詠んだ歌は118種にもおよびますが、桜を詠んだ歌は41種にとどまっています。
梅が中国から日本に渡来したのは奈良時代の前の飛鳥時代であろうと推定されていて、梅の花の美しさや香りのよさに、当時の貴族や文化人が魅了されたことが伺えます。  
ただし、弥生時代の遺跡から梅の種子が発見されているので、もっと古い時代に薬木として渡来していたとも言われています。中国では古くから薬用として栽培されていて、漢方薬として「烏梅(うばい)」などがあります。

したがって、「古事記」や「日本書紀」には梅は現れていません。逆にサクラが現れているとの解釈もあります。神代の巻にある「木花之開耶姫」(このはなのさくやひめ)の「木花」はサクラを意味しているといわれています。

いずれにしても、平安時代以降には、花見と言えば「桜」であったようです。奈良の吉野山のヤマザクラなどを鑑賞したのでしょうか。  
現代では、サクラと言えばソメイヨシノですが、ソメイヨシノが現れたのは江戸時代なので、それまでは、主としてヤマザクラなどを鑑賞していたことになります。

材は緻密で赤褐色をしていてよい香りがあります。昔は「浮世絵」の版木に利用され、現在でも本格的な版木にはヤマザクラの材を使用します。

他に、建築・器具・楽器材などに利用されます。
また、樹皮は樺細工などの細工物に利用されます。

■食・毒・薬
夏に剥ぎ取った表皮を天日乾燥させたものが生薬「桜皮(おうひ)」で、鎮咳(ちんがい)や解熱などに効能があるとされます。
オオシマザクラの葉は塩漬けにして桜餅を包むのに使用しますが。ヤマザクラの葉は食用にはしません。

■似たものとの区別・見分け方
多摩丘陵に自生するヤマザクラや、稀に植栽されているエドヒガンやオオシマザクラとの区別は上述の通りです。
サクラの仲間では他に多摩丘陵にはウワミズザクライヌザクラが自生しますが、花穂が瓶を洗うブラシ状なので容易に区別できます。なお、両種とも腺点(蜜腺)は葉柄でなく葉身の基部につきます。    
  
写真は「花と新葉」、「花」、「果実」と「幹」
の4枚を掲載
ヤマザクラ
ヤマザクラの花と新葉
ヤマザクラ
ヤマザクラの花
ヤマザクラ
ヤマザクラの果実
ヤマザクラ
ヤマザクラの幹