■特徴・分布・生育環境
草丈30cmほど、時に70cmほどにもなる多年草です。
春に、傘型(複散型花序)の花序を茎頂につけ、径3mm前後のとても小さな白色の5弁花をややまばらに多数つけます。
茎の上部で花枝が分岐し、さらに花柄が分岐します。花茎や花柄が細長く見えるのが特徴です。
したがって、見た目では、細長い花柄の先に花が付いているように見えます。
葉は、二回三出羽状複葉(葉軸が二回分枝しそれぞれの葉軸に羽状に小葉をつける)で、小葉は葉先が三角形状の卵型で小葉の縁には粗い鋸歯(ギザギザ)があります。
果実は、細長い棒状で長さ2cmほど、放射状に広がる細長い果柄の先に線香花火のようにつけるのが特徴です。
全体に後述する「ヤブジラミ」や「オヤブジラミ」似ていますが、小葉が深裂せず粗い鋸歯になっていることで区別できます。いずれにしても、果実はまるで違うので果期には容易に区別できます。
日本各地から東アジアに広く分布します。
多摩丘陵では、半日陰になるようなやや湿性のある林縁や草地などに時々見かけます。
■名前の由来
「ニンジン」の名は、葉の様子がニンジンの葉に似ているという命名です。「やぶ」は、藪のような場所に生育することからです。
■文化的背景・利用
万葉集など知られた詩歌などには詠われていないようです。
本草書などにもその名は現れていないようです。
■食・毒・薬
根茎を乾燥させたものは、生薬「こうほん」で、頭痛や腹痛などの鎮痛に効能があるとされます。
毒性の報告はないようです。芽生えの時期の葉などを食用にするという報告がありますが、確認できてはいません。。
■似たものとの区別・見分け方
○全体に近縁(別属のヤブジラミ属)のヤブジラミやオヤブジラミに似ていますが、ヤブジラミやオヤブジラミでは小葉が深裂しているので、粗い鋸歯になっているヤブニンジンとは区別できます。
いずれにしてもヤブニンジンの果実は細長い線状で、細長い柄の先に放射状に線香花火のようにつけるので、果実が紡錘型のヤブジラミやオヤブジラミとは容易に区別できます。
○やや似たセントウソウでは、花期が1ヶ月ほど早いのが特徴のひとつで、見分ける目安になります。
セントウソウの果実はかなり細い紡錘型で、無毛であるのが特徴です。
|
|
写真は「花」、「果実」、「葉と果実」 と「葉」 の4枚を掲載 |
|
ヤブニンジンの花 |
|
ヤブニンジンの果実 |
|
ヤブニンジンの葉と果実 |
|
ヤブニンジンの葉 |
|