ヤブコウジ(藪柑子)         
多摩の緑爺の「多摩丘陵の植物と里山の研究室」

ヤブコウジ(藪柑子) ヤブコウジ科ヤブコウジ属
学名:Ardisia japonica

| 総索引へ戻る |
写真一覧表の| 早春へ | 春へ | 夏へ | 初秋へ | 秋へ | 冬へ |
| トップページへ戻る |
 
■特徴・分布・生育環境
常緑の矮小低木で、高さ10cm〜20cmほどです。日の余り当たらない林床に生育します。

花は、夏に咲き、径7mm前後の白い小さな花を葉腋に数個房状につけます。
花被片は5枚です。花は、葉陰に咲きます。

果実は、晩秋から冬に鮮赤色に熟し、径5mm前後の球形でよく目立ちます。

葉は、3〜4枚が茎の上部に輪生状態につき、幅4cm前後、長さ10cm前後の幅広の楕円形で葉先は三角形状です。

北海道の奥尻島〜本州以西から朝鮮半島・中国大陸・台湾に分布します。
多摩丘陵では、日の当らない林床に時々見られます。

■名前の由来
葉や果実が「コウジ(柑子)」に似ていて、藪(やぶ)に生えるとの命名のようです。古名に「ヤマタチバナ」があります。

「コウジ(柑子)」は柑橘類の一種(柑橘類の総称であったという説もあります)で栽培もされます。一般的なウンシュウミカンよりも糖度が低く酸味が強いようです。

■文化的背景・利用
万葉集に数首で詠われていて、
「あしひきの 山橘の 色に出(い)でて わが恋ひなむを ひとめかたみすな」
などがあります。
また、源氏物語にも「ヤマタチバナ」の名で現れています。
さらに、古今集にも2首ほどで詠われています。

ただ、当時は、仲間(同属)であるこのヤブコウジカラタチバナマンリョウは明確に区別されておらず、この「ヤマタチバナ」はカラタチバナやマンリョウも意味しているという説もあります。

また、江戸時代の小野蘭山による「本草綱目啓蒙」に「ヤブカウジ」、「ヤブタチバナ」や「ヤマタチバナ」の名が現れています。また、江戸時代には多くの観賞用品種が作出されています。

冬に赤い果実をつけるセンリョウ(千両)やマンリョウ(万両)に対比させて「ジュウリョウ(十両)」の別名があります。なお、「百両」は、前述のカラタチバナを指します。

お正月に、「千両、万両、有り通し」として金運に恵まれるという縁起物として、しばしば赤い果実をつける矮小低木が飾りつけられます。
千両は、センリョウ科センリョウ属のセンリョウで、万両はヤブコウジ科ヤブコウジ属のマンリョウ、有り通しは、アカネ科アリドオシ属のアリドオシ(蟻通し)のことです。

アリドオシには一両の別名があります。また、ヤブコウジ(ヤブコウジ科)を十両、カラタチバナ(ヤブコウジ科ヤブコウジ属)を百両として、ともに縁起物とされます。
なお、「難を転じる」という意味合いから「ナンテン」も同じように使用されます。

■食・毒・薬
果実をふくめて有毒であるという報告はないようですが、秋に採取した乾燥した根を生薬「紫金牛」といい利尿、咳止めや解毒に効能があるとされています。このような場合食用にするのは避けるのが賢明でしょう。

■似たものとの区別・見分け方
多摩丘陵には似たものはありません。

果実が赤いことを除けば、センリョウ、マンリョウ、カラタチバナやアリドオシとは姿形がまるで違います。    
  
写真は「果実と葉」の1枚を掲載
ヤブコウジ
ヤブコウジの果実と葉