センリョウ(千両)         
多摩の緑爺の「多摩丘陵の植物と里山の研究室」

センリョウ(千両) センリョウ科センリョウ属またはチャラン属
学名:Chloranthus glaber

| 総索引へ戻る |
写真一覧表の| 早春へ | 春へ | 夏へ | 初秋へ | 秋へ | 冬へ |
| トップページへ戻る |
■特徴・分布・生育環境
常緑の小低木で叢生する茎をほぼ直立させ、枝分かれせず高さ50cm〜1mほどになります。半日陰になる林縁や疎林の林床に生育します。

夏にごく小さな粒状の緑白色の花を群がらせるように枝先につけます。花には花弁もガクもありません。

果実は、晩秋から早春にかけて鮮赤色に熟し茎頂に房状に多くつけ、径5〜7mmほどの球形でよく目立ちます。

葉は、茎の上部につき、長楕円形で幅4〜6cmで長さは10〜15cmです。葉先は鋭三角形状です。葉縁に粗くて鋭い鋸歯があります。

本州の東海地方以西の暖地からアジア東南部に分布します。
多摩丘陵では、もともとの自生はなく、植栽されていたものが逸出して半野生化したと思われる個体をごく稀に見かけます。

■名前の由来
センリョウの名は、もともと仙寥花(センリョウカ)とされていたものが、江戸時代後期に縁起を担いでマンリョウ(万両)に対応させて千両となったと言われています。
なお、マンリョウは、センリョウよりも後の時代から観賞の対象とされるようになったようです。

■文化的背景・利用
お正月に、「千両、万両、有り通し」として金運に恵まれるという縁起物として、しばしば赤い果実をつける矮小低木が飾りつけられます。千両は、このセンリョウ科センリョウ属のセンリョウで、万両はヤブコウジ科ヤブコウジ属のマンリョウ、有り通しは、アカネ科アリドオシ属のアリドオシ(蟻通し)のことです。

アリドオシには一両の別名があります。また、ヤブコウジ(ヤブコウジ科)を十両、カラタチバナ(ヤブコウジ科ヤブコウジ属)を百両として、ともに縁起物とされます。

なお、「難を転じる」という意味合いから「ナンテン(メギ科)」も同じように使用されます。

江戸時代の貝原益軒による「大和本草」などにセンリョウなどとしてその名が現れています。

■食・毒・薬
有毒であるという報告はないようですが、食用にできるという報告もありません。
薬用にもされないようです。

■似たものとの区別・見分け方
仲間(同属)にヒトリシズカフタリシズカがありますが、姿形は全く異なります。

なお、属名の「チャラン」は江戸時代に観賞用に渡来したと言われ、現在でも栽培されている矮小低木です。初夏にフタリシズカに似た淡黄色の小さな花をつけ、芳香があります。    
  
写真は「果実と葉」の1枚を掲載
センリョウ
センリョウの果実と葉