ウマノアシガタ(馬の足形)         
多摩の緑爺の「多摩丘陵の植物と里山の研究室」

ウマノアシガタ(馬の足形) キンポウゲ科キンポウゲ属
別名キンポウゲ(金鳳花) 学名:Ranunculus japonicus

| 総索引へ戻る |
写真一覧表の| 早春へ | 春へ | 夏へ | 初秋へ | 秋へ | 冬へ |
| トップページへ戻る |
■特徴・分布・生育環境   
草丈30cm〜60cmの多年草で、茎を直立させて上部でよく分枝します。全草に強い毒性があります。

春に、それぞれの茎頂に径2cmほどで、仲間(同属)の他の花よりもやや大きい黄色の5弁花をつけます。
花に金属性の光沢があるのが特徴です。

葉は、根出葉(地際の葉)があり、幅3〜7cmほどで3から5中裂から深裂します。茎や葉に毛が多い。
葉の形が薬草のゲンノショウコにやや似ているので注意が必要です。

果実は、小さな平たい卵型の果実がやや多く集まってややゴツゴツした球形になります。
キツネノボタンよりもまばらな果実です。それぞれの果実の先は棘は短く先は曲がりません。

日本各地から朝鮮半島・中国大陸の温帯〜暖帯に広く分布します。
多摩丘陵では、個体数が少なく余り見かけません。

■名前の由来
江戸時代以前には、馬の蹄鉄がなく、馬に蹄に人間の履くような草履(わらじ)が使われていて、その「馬草履」に葉の形が似ていたことによる命名であるというのが一般的です。ただし、ほとんど似ていません。
なお、キンポウゲ(金鳳花)は、このウマノアシガタの重弁(八重咲)のものを指すようです。

■文化的背景・利用
万葉集を始め知られた歌集や文芸などには、その名は現れていません。
なお、近世になって北原白秋に「温かに 洋傘(かさ)の尖(さき)もて うち散らす きんぽうげこそ 春はかなしき」があります。
江戸時代の小野蘭山による「本草綱目啓蒙」にウマノアシガタの名前の記載があります。

■食・毒・薬
一般にキンポウゲ科の植物は有毒ですが、ウマノアシガタも毒性が強く、誤って食べると呼吸麻痺、下痢、嘔吐や幻覚を惹き起します。
茎や葉の汁液が皮膚につくと、赤く発泡して水膿を起こします。
いずれにしても毒性が強いので、絶対に食べてはいけません。
中国では薬用に用いるようですが、日本では薬用には用いないようです。

■似たものとの区別・見分け方
仲間(同属)で、似たタガラシでは、果実のトゲがほとんど目立たず形態が紡錘型であることで容易に区別できます。
同様に仲間(同属)で似たキツネノボタンケキツネノボタンは、湿性の高い田の畔や湿性地に生育し、花径1cmほどで半分ほど(ウマノアシガタでは花径2cmほど)と小さく、何よりも花に金属性の光沢はないことで区別できます。    
  
写真は「花」と「葉」の2枚を掲載
ウマノアシガタ
ウマノアシガタの花
ウマノアシガタ
ウマノアシガタの葉