キツネノボタン (狐の牡丹)、ケキツネノボタン (毛狐の牡丹)         
多摩の緑爺の「多摩丘陵の植物と里山の研究室」

,
キツネノボタン (狐の牡丹) キンポウゲ科キンポウゲ属.
キツネノボタン (狐の牡丹) 学名:Ranunculus silerifolius
ケキツネノボタン (毛狐の牡丹) 学名:Ranunculus cantoniensis

| 総索引へ戻る |
写真一覧表の| 早春へ | 春へ | 夏へ | 初秋へ | 秋へ | 冬へ |
| トップページへ戻る |
■特徴・分布・生育環境
キツネノボタンとケキツネノボタンは、とてもよく似ていて、区別はとても難しく、一般的にはほぼ困難です。強い毒性があります。
  
両者ともに草丈30cm〜60cmの多年草で、茎を直立させて上部でよく分枝します。

春〜夏に、それぞれの茎頂に径1cmほどの黄色の5弁花をつけます。
キツネノボタンとケキツネノボタンは仲間(同属)ですが別種です。花はそっくりで、花での区別はほぼ無理です。

葉は、ともに根出葉(地際の葉)があり、幅5〜8cmほどで中裂から深裂します。
ケキツネノボタンの方が切れ込みが深く細いのですが、並べて比較してみても確信を持つのは困難です。
両者ともに茎や葉に毛が多いが、キツネノボタンでは、通常茎は無毛です。ただ、しばしばキツネノボタンでも茎に毛がある場合があります。

果実は、両者ともに小さな平たい卵型の果実が多く集まってトゲトゲの球形になります。お菓子の金平糖(こんぺいとう)に形がよく似ています。
それぞれの果実の先は棘状になっています。キツネノボタンでは、多くの場合このトゲの先が曲がっています。ただ、曲っていない果実も含まれていて区別に苦労します。

キツネノボタンは日本各地から冷温帯〜亜熱帯に広く分布します。
ケキツネノボタンは、本州以西から温帯〜亜熱帯に広く分布します。
多摩丘陵では両者ともに比較的よく見かけます。田の畔や湿性の高い草地によく生育しています。

■名前の由来
若い根生葉が花の美しい牡丹(ぼたん)に似ていて違うので、だまされたという意味で「キツネ」となったようです。
なお、「キツネ」には「有毒である」や「嫌なもの」という意味があるという説もあります。「ケ」は文字通り「毛」が多いの意味です。

■文化的背景・利用
万葉集を始め知られた歌集や文芸などには、その名は現れていません。また、江戸時代までの本草書にもその名は現れていないようです。

■食・毒・薬
一般にキンポウゲ科の植物は有毒ですが、この両者は毒性が強く、誤って食べると呼吸麻痺、下痢、嘔吐や幻覚などを惹き起します。

ウサギに食べさせると死ぬことがあるとして「ウサギゴロシ」の別名があります。
また、茎や葉の汁液が皮膚につくと、赤く発泡して水膿を起こします。
いずれにしても毒性が強いので、絶対に食べてはいけません。
毒性が強いので、薬用には用いないようです。

■似たものとの区別・見分け方
同じような環境に生育し、よく似たタガラシでは、果実のトゲがほとんど目立たず形態が紡錘型であることで容易に区別できます。
ウマノアシガタは、やや湿性のある草地に生育し、花が2倍ほど大きい(花径2cmほど)こと、何よりも花に金属製の光沢があることで容易に区別できます。    
  
写真は「花」、「花と果実」と
「花と果実と茎葉」の3枚を掲載
(ケ)キツネノボタン
(ケ)キツネノボタンの花
(ケ)キツネノボタン
(ケ)キツネノボタンの花と果実
(ケ)キツネノボタン
(ケ)キツネノボタンの花と果実と茎葉