ゲンノショウコ(現の証拠)         
多摩の緑爺の「多摩丘陵の植物と里山の研究室」

ゲンノショウコ(現の証拠) フウロソウ科フウロソウ属
学名:Geranium nepalense ssp. thunbergii

| 総索引へ戻る |
写真一覧表の| 早春へ | 春へ | 夏へ | 初秋へ | 秋へ | 冬へ |
| トップページへ戻る |
■特徴・分布・生育環境
草丈30cmほど、しばしば50cmほどになる多年草です。
茎はよく分枝して下部は横に這うようになります。
  
葉は掌状で変異が多く、下部の葉は5中〜深裂し、上部の葉は3中裂しますが、時に3深裂します。
葉の大きさには変異があり、幅2〜8cmほどです。

花は晩夏から初秋に咲き、径1.5mm程度の5弁花で、花色には変異が多く、白〜赤紫色の花をつけます。

果実は、工具のキリの刃先のような細長い中心部がほぼ垂直に立っているのが目につきますが、その基部に普通は5個のごく小さな袋があります。
黒く熟すと、この袋がキリの先端にまで巻き上がり、微小な種子をまき散らします。

日本各地から北東アジアに分布します。
多摩丘陵では日当たりのよい草地などに、比較的よく見かけます。

■名前の由来
「現の証拠」という一風変わった名前は、センブリやドクダミとならんで民間薬としてよく知られていて、飲めばすぐに効能が現れるという意味で「現(験)の証拠」となったというのが通説です。

学名(属名)の「ゼラニウム:Geranium」の名で園芸店などで販売されているゼラニウムは「テンジクアオイ属:Pelargonium」で別種です。

属名「フウロソウ属」の「風露」とはなかなか風情のある名前ですが、その由来はよく判ってはいないようです。
植物学者の牧野富太郎博士による「いわゆる風露草はイブキフウロ(伊吹風露)のことで、名の由来は不明であるが、江戸時代に浅草の植木屋が風露草として売っていたとある」が知られています。

■文化的背景・利用
江戸時代の「本草綱目啓蒙」や、貝原益軒による「大和本草」にその名が現れています。
ゲンノショウコは江戸時代に入ってから用いられ始めたようで、それ以前の各種の本草書にはその名は現れていません。また、知られた詩歌や文芸などにも現れていないようです。

■食・毒・薬
花期に地上部を天日乾燥させたものを煎じて、下痢、食あたりや胃腸病などに用いると顕著な効能があるとされています。
食用にはしません。

■似たものとの区別・見分け方
花や葉がやや似た仲間(同属)のアメリカフウロとは、アメリカフウロでは葉の切れ込みが深く、裂片の間が広いことや、花径も8mm前後ととても小さいことで容易に区別できます。花期も異なります。
春の若い葉が5深裂しているものが、猛毒のトリカブトの仲間にやや似ているので注意が必要です。    
  
写真は「花」、「花と葉」と「葉」の3枚を掲載
ゲンノショウコ
ゲンノショウコの花
ゲンノショウコ
ゲンノショウコの花と葉
ゲンノショウコ
ゲンノショウコの葉