タチドコロ(立野老)         
多摩の緑爺の「多摩丘陵の植物と里山の研究室」

タチドコロ(立野老) ヤマノイモ科ヤマノイモ属
学名:Dioscorea gracillima

| 総索引へ戻る |
写真一覧表の| 早春へ | 春へ | 夏へ | 初秋へ | 秋へ | 冬へ |
| トップページへ戻る |
■特徴・分布・生育環境   
ツル性の多年草で、林縁などに稀に自生します。東京都の中島氏からのご連絡により2015年に自生が確認できました。

雌雄異株です。
葉は互生(互い違いにつく)です。葉の大きさには大小があり、長さ5〜10cm前後、巾3〜6cm前後の三角形状で、基部は心形(ハート型)です。葉の基部が少し横に張り出しています。
よく似たオニドコロの葉よりも巾が狭いのですが、見た目での区別は難しい。
また、似たヤマノイモでは、葉は(普通)対生(対になってつく)で、細い三角形状の披針型です。

初夏(多摩丘陵では5月に入ってから)に、葉腋に雄花序や雌花序をつけます。花序は細いひも状で枝分かれし、その周りに花径5mmほどの小さな花を多くつけます。
花被片は6個です。花色が黄色なのが大きな特徴です。ただ、時に黄緑色なので注意が必要です。雌花の下部には細い紡錘形の子房が目立ちます。

果実には、楕円形の翼があり果軸に連なってぶらさがります。
根茎は肥厚しますが、ヤマノイモや、畑で栽培されるナガイモのようにイモ状の塊根にはなりません。

本州以西〜中国大陸に分布します。
多摩丘陵では、自生はごく稀です。2015年現在では、ある林縁で確認できているだけです。

■名前の由来
「トコロ」の名の由来には諸説がありますが通説はないようです。古い時代には既に「ところずら」などと呼ばれていたようです。
「野老」は、後述の通り、ヒゲ根の多い根茎の様子を腰が曲り鬚を蓄えた老人に擬(たと)えて「野老」と書き、海産の「海老(えび)」と対比させたもののようです。
「立ち」は、芽生えたころには茎が直立していることによる、というのが一般的ですが、他の種でも芽生えた直後(蔓を伸ばす前)には茎は直立するので、本種のみが「立ち」となった理由は不明です。

■文化的背景・利用
「野老(ところ)」は、ヒゲ根の多い根茎の様子を、腰が曲り鬚を蓄えた老人に擬(たと)えて「野老」と書き、海産の「海老(えび)」と対比させ、長寿の象徴として、ユズリハ、ウラジロなどとともに正月に飾ったりします。
古事記に「野老蔓(ところづら)」として現れているとされています。
万葉集に現れる「冬薯蕷葛(ところつら)」はオニドコロであるとされています。
多くの本草書にはタチドコロとしては現れていません。

■食・毒・薬
肥厚した根茎には強い苦みがあり有毒です。アルカロイド系の有毒成分を含みます。
民間で、根茎を薬用にすることもある、とのことですが未確認です。

■似たものとの区別・見分け方
この仲間(ヤマノイモ属)は、似たものがほとんどで、全てツル性ですが、特徴が顕著なキクバドコロを除いては葉には変異もあり、見た目での区別は難しい。葉は、全体としては長さ5〜10cm前後の三角形状で基部は心形(ハート型)です。
多摩丘陵では、ヤマノイモオニドコロの2種はしばしば見かけますが、タチドコロはごく稀で、ニガカシュウ、ヒメドコロ、ウチワドコロ、カエデドコロやキクバドコロは(報告はありますが)未確認です。

ヤマノイモでは、明らかに葉の巾が狭く(幅3cmほど、時に5cmほど)、何よりも(普通)葉が対生(対になってつく)なので、葉が互生(互い違いにつく)である他種とは容易に区別できます。花被片は白色で平開はしません。また、葉腋にムカゴ(珠芽)をつけます。
オニドコロでは、明らかに葉の巾が広く(大きな葉では巾10cmほど)、葉の基部は横に張り出さないのが特徴のひとつです。花は緑黄色で径2mm前後と小さい。また、ムカゴ(珠芽)をつけないのが特徴のひとつです。
タチドコロでは、葉がオニドコロに似ていますが、葉の巾がオニドコロよりもやや狭く、また葉の基部が少し横に張り出しています。花色が黄色なのが普通で良い区別点ですが黄緑色であることもあるので注意が必要です。ムカゴ(珠芽)はつけません。
ニガカシュウでは、葉の形や大きさはオニドコロ>に似ています。しかし、小さな花が淡い紫色を帯びていることで区別できます。また、オニドコロとは異なりムカゴ(珠芽)をつけます。名は「苦何首烏」の日本語読みのようで、別種のツルドクダミに似ていて、その漢字名が何首烏で根茎が苦いことからというのが通説です。
ヒメドコロでは、葉がオニドコロに似ていますが葉の巾がやや狭く、葉の基部が少し横に張り出しているのが特徴のひとつで、似たオニドコロとの区別点です。「姫」の名があるのはオニドコロに似ているが葉の巾が狭いという意味で、特に小型であるわけではありません。ムカゴ(珠芽)はつけません。花色は黄緑色で、よく似たタチドコロでは花色は普通は黄色です。
ウチワドコロでは、下部の葉が掌状に浅裂しているのが大きな特徴です。また、花は黄緑色で平開しません。ムカゴ(珠芽)はつけません。
カエデドコロでは、葉が明らかに3裂(葉の基部が明瞭に横に張り出す)しているか、掌状に5〜9浅裂〜中裂しているのが大きな特徴です。また、花色が黄橙色であるのも特徴のひとつです。ムカゴ(珠芽)はつけません。
キクバドコロでは、掌状に5〜9裂している葉の裂片が鋭三角形状であることで、上記7種とは容易に区別できます。ムカゴ(珠芽)はつけません。    
  
写真は「雄花」、「雌花」、「花序」、
と「葉」の4枚を掲載
タチドコロ
タチドコロの雄花
タチドコロ
タチドコロの雌花
タチドコロ
タチドコロの花序
タチドコロ
タチドコロの葉