スダシイ(スダ椎)         
多摩の緑爺の「多摩丘陵の植物と里山の研究室」

スダシイ(スダ椎) ブナ科シイ属
学名:Castanopsis sieboldii

| 総索引へ戻る |
写真一覧表の| 早春へ | 春へ | 夏へ | 初秋へ | 秋へ | 冬へ |
| トップページへ戻る |
■特徴・分布・生育環境
常緑の高木で高さ20m、直径1mにも達します。
果実は堅果(ドングリ)ですが、同じように果実がドングリのカシの仲間やコナラ、クヌギなどのコナラ属とは別の、シイ属に分類されます。
樹皮は灰褐色で裂け目はありませんが、老木では縦に深い裂け目が入ります。

葉は互生(互い違いにつく)ですが、多くの場合やや下向きにつきます。葉はやや大きく厚い革質で、広楕円形で葉先は鋭三角形状の尾状に伸びています。大きなもので長さ15cmにも及び、幅4cmほどになり、全縁(葉の縁にギザギザがない)であったり、葉の下半分に波状の鋸歯(葉の縁のギザギザ)があったりで、変異が多い。
葉裏に褐色の毛が密生していて、灰褐色になるのが特徴です。

雌雄同株ですが、雄花と雌花があります。
初夏に、長さ10cmほどのヒモ状でブラシのような雄花序と雌花序を枝の上部の葉腋につけます。花には香りがあります。
果実は、いわゆるドングリですが、やや小さく、長さ2cmほどの卵状円錐型で、他のドングリに比べて先端に向かってわずかに曲がっていることが多いのが特徴です。
翌年の秋に熟します。また、スダジイでは他のドングリと違って、熟すまで殻斗(いわゆるハカマ)に包まれていて、熟すと先端が3裂してドングリが出てきます。渋がなく、そのままでも食べられます。
  
福島県・新潟県以南の本州以西から済州島に分布します。
多摩丘陵では、まれに巨木が残されていて、昔は普通に自生していたと考えられます。他に、公園樹や境界樹として、しばしば植栽されています。

■名前の由来
「スダ」の名の由来は、はっきりとはしていないようです。どのような漢字をあてるのかも不明です。
また、「椎(しい)」の名の由来もはっきりとしていません。一部に、シイの実は自然落下して木の下にあることから「下(シ)」と「実(ヒ)」から「シヒ」となったという説がありますが、一般的ではありません。

■文化的背景・利用
平安時代に編纂された日本最古と言われる本草書(辞典)である「倭名類聚抄」に「シヒ」の名が現れています。

万葉集に、
「家にあれば 笥(け)に盛る飯(いい)を 草枕 旅にしあれば 椎(しい)の葉に盛る」
の歌があり、この椎(しい)は、飯を盛るほど大きかったと推定でき、古い時代から親しまれていたマテバシイの可能性が高いと思われますが、スダジイも含まれていた可能性もあります。

江戸時代の貝原益軒による「大和本草」や、「本草綱目啓蒙」などにもその名が現れています。
また、江戸時代の俳句に、
「旅人の こゝろにも似よ 椎の花」(芭蕉)
など、蕪村も含めていくつかの俳句に「椎」が詠まれています。

材は古くから建築・器具材、しいたけのほだ木などに利用されてきています。

■食・毒・薬
葉は硬いので食用にはなりません。上述の通り、果実(どんぐり)は渋がなくそのままでも、また火を通しても食用にできます。果実を細かく砕いて、クッキーに混ぜたり乗せたりしてドングリ・クッキーを作ります。ナッツのような食感がして美味しいとのことです。
薬用にするという報告はありません。

■似たものとの区別・見分け方
〇仲間(同属)のツブラジイとはよく似ていて、果実以外での区別は困難です。ツブラジイの堅果(ドングリ)は、径1cmほどの球形です。

〇近縁(マテバシイ属)のマテバシイにも「シイ」の名がありますが、別属で葉も堅果(ドングリ)の形もまるで違います。

〇同じように果実がドングリの近縁(コナラ属)のコナラクヌギ、あるいはカシの仲間とは、スダジイとは違い葉裏が灰褐色にならないことで容易に区別できます。    
  
写真は「若い果実」、「殻斗が裂け顔を出した果実(ドングリ)」、
「葉と葉裏」と「幹」の4枚を掲載
スダジイ
スダジイの若い果実
スダジイ
スダジイの殻斗が裂け顔を出した果実(ドングリ)
スダジイ
スダジイの葉と葉裏
スダジイ
スダジイの幹