■特徴・分布・生育環境
落葉の高木で高さ10mほど、直径30cm、時に高さ20m、直径60cmにも達します。
多摩丘陵のような里山の主要構成樹種です。
樹皮は灰褐色〜淡褐色で、縦に不規則な粗い裂け目があります。
葉は互生(互い違いにつく)し、長さ15cm、幅6cmほどにもなり、倒卵型(葉先の方で幅が広くなる)で葉先は鋭三角形状です。
葉の縁には尖った粗い鋸歯(葉の縁のギザギザ)があります。
雌雄同株ですが、雄花と雌花があり、春に長さ6cmほどのヒモ状の雄花を多くつけ、枝先に小さな雌花を数個つけます。
果実は、いわゆるドングリで秋に熟し、長さ2cmほどのややずんぐりした樽型です。
日本各地から朝鮮半島に分布します。
多摩丘陵では、最も普通に見られる樹種のひとつです。
■名前の由来
「楢(なら)」の名前は、しなやかな様子をあらわすナラナラから、あるいは「平らかな」からきている、など諸説あります。
「こ(小)」は、仲間(同属)のミズナラよりも葉や果実(ドングリ)がやや小さいことからであると思われます。
■文化的背景・利用
万葉集、新古今集や後撰和歌集の歌に「楢」の名が現れています。
江戸時代の貝原益軒による「大和本草」などいくつかの本草書に、その名が現れています。
材は硬く、建築材や家具・器具材として利用されます。
コナラは、クヌギとともに里山を代表する樹種です。
切り株からの萌芽力が強く、伐採しても30年後程度で再生することから、循環型に重用されてきました。
コナラは、材は薪炭材、シイタケ栽培のホダ木、落ち葉は堆肥や腐葉土など、古い時代から広く利用されてきていました。
樹皮は染料に利用されます。
このように約30年程度で伐採し、切り株から萌芽させることを「萌芽更新」と呼びます。
切り株から株立ち状に生長したいくつかの幹のうち、主要なものだけを残して他を除伐することを「もや分け」と言います。
■食・毒・薬
コナラのドングリは渋が強いのでそのままでは食べられません。
皮をむいて細かく砕き、何回も水に晒して白いデンプンを沈殿させ、ドングリ粉として食用にできます。
そのため古い時代には、飢饉などの際に備えて備蓄されたようです。
薬用には利用しないようです。
■似たものとの区別・見分け方
〇仲間(同属)のクヌギは、葉の形が長楕円形で樹皮にコルク質が発達していることなどで容易に区別できます。
〇クヌギに似たアベマキは、樹皮にクヌギよりもさらにコルク質が発達していて葉裏に灰白色の毛が密生していることで、クヌギと区別できます。
分布が主として中部地方以西なので多摩丘陵には自生はないようです。西日本の里山を代表する樹種です。
〇仲間(同属)のミズナラは、温帯では標高1000mほどの冷涼な気候の場所に生育し、多摩丘陵には分布していません。
葉縁の鋸歯が大きくて粗いのが特徴です。
〇里山に普通に見られる同属のシラカシやアラカシなどのカシの仲間とは、カシの仲間では常緑であり、さらに葉の形がまるで違うので区別は容易です。
|
|
写真は「果実」、 「コナラ(右)とクヌギ(左)のドングリ」、 「雄花」、「葉」と「幹」の5枚を掲載 |
|
コナラの果実 |
|
コナラ(右)とクヌギ(左)のドングリ |
|
コナラの雄花 |
|
コナラの葉 |
|
コナラの幹 |
|