■特徴・分布・生育環境
常緑高木で、高さ10mくらい、時に20m近くになります。
晩夏から初秋に、径1cmに満たない小さな赤い果実をやや房状(円錐状)に数多くつけ目立ちます。果柄も赤くなるのが特徴です。
葉は対生(対になってつく)しやや革質で、葉先が小さな三角形状の長さ15cm前後、幅6cm前後の長楕円形です。葉の表面には光沢があります。葉の縁は全縁(ギザギザがない)または波状の鋸歯(ギザギザ)があります。
夏に白い小さな花を、径15cmにもなる房状(円錐花序)にたくさんつけます。
関東地方南部以西から北東アジアの暖温帯に分布します。海岸に近い谷筋に多く自生します。
多摩丘陵では、自生はなかったと推定されます。境界樹や生け垣などとしてしばしば植栽されています。
■名前の由来
果実が赤く、また果柄も赤くなる様子を(ベニ)サンゴに見立てた命名のようです。
■文化的背景・利用
知られた詩歌や文芸などにはその名は現れていないようです。ただ、「太平記」にその名があらわれているようです。
江戸時代の貝原益軒による「大和本草」などにその名が現れています。
材には水分を多く含み、燃やすと泡を吹きます。このため学名に「var. awabuki」とアワブキの名がつけられています。ただし、全く別種にアワブキの名の樹木があります。
■食・毒・薬
有毒であるという明確な報告はないようですが、昔は地方によっては水中で葉などを叩き潰して魚を獲ったようなので、食用にするのは避けるべきです。
薬用にはしないようです。
■似たものとの区別・見分け方
多摩丘陵に似たものはありません。
仲間(ガマズミ属)のガマズミやコバノガマズミは、果実が赤熟することを除けば似ていません。
|
|
写真は「花と葉」と「果実」の2枚を掲載 |
|
サンゴジュの花と葉 |
|
サンゴジュの果実 |
|