オカウコギ(丘五加皮)         
多摩の緑爺の「多摩丘陵の植物と里山の研究室」

オカウコギ(丘五加皮) ウコギ科ウコギ属
学名:Eleutherococcus japonicus
または Acanthopanax nipponicus

| 総索引へ戻る |
写真一覧表の| 早春へ | 春へ | 夏へ | 初秋へ | 秋へ | 冬へ |
| トップページへ戻る |
■特徴・分布・生育環境
日本固有種です。
落葉の低木で高さ2mほどになります。樹皮は緑褐色から灰褐色で、トゲがあります。雌雄異株です。

葉は、5枚の小葉からなる掌状複葉で、短枝の小葉は長さ2〜3cm、幅1cm前後で、長枝の小葉は長さ7cmほどになります。
花は、晩春から初夏に咲き、径4mmほどの黄緑白色の小さな花を放射球形につけます。
果実は、径5mmほどの偏球形で、当初は赤や白色ですが、初秋には黒紫色に熟します。
仲間(同属)のヤマウコギとはとてもよく似ていて、区別には専門家でも苦労するとのことです。
  
関東地方南部(神奈川県に多い)、東海地方から紀伊半島に分布します。
多摩丘陵では、稀に見られます。

■名前の由来
中国名の「五加(うこ)」から「ウコギ」となったという説や、古名「無古木(むこぎ)」や「牟古岐(むこぎ)」から転訛したといった説があります。「丘」は里山によく見られたからのようです。

■文化的背景・利用
ウコギ科には山菜として著名なものが多く、ウドタラノキコシアブラが有名です。また、薬用としてトチバニンジンや仲間(同属)のチョウセンニンジンがよく知られています。

万葉集を始めその後の歌集や文芸等には詠われていません。
「ウコギ」としては、平安時代の本草書である「倭名類聚抄」や「本草和名」に「和名 牟古岐(むこぎ)」などとして現れています。
なお、通常は単に「ウコギ」と呼ばれるのは「ヒメウコギ」を指し、中国原産で古い時代に薬用に渡来した外来種です。雌雄異株ですが日本には雌株だけしか知られていません。若葉を食用にできるために近世にはよく生け垣に利用されていました。ヒメウコギは、仲間(同属)のオカウコギやヤマウコギに似ていますが、葉裏に光沢があることで区別できます。
江戸時代の「本草綱目啓蒙」には「五加」として「ウコギ」の名が現れています。

■食・毒・薬
新芽を出す前の早春に根を採取して皮を取り去り天日乾燥したものが生薬「五加皮(ごかひ)」で、鎮痛や強壮などに効能があるとされています。
ウコギ(ヒメウコギ)、ヤマウコギやオカウコギなどは、若い葉が食用になります。苦みがありますが香りがあり、和え物などにし、ご飯に炊きこんで「ウコギ飯」などにします。昔は救荒植物として飢饉などに備えて植栽されたようです。

■似たものとの区別・見分け方
仲間(同属)のヤマウコギとはそっくりです。ヤマウコギとオカウコギの区別は専門家でも難しいとされています。オカウコギの方が葉がやや小型、葉の鋸歯(葉の縁のギザギザ)がオカウコギの方が粗いなどが区別点としてあげられますが、個体変異もあって確信は持てません。一般には、ヤマウコギでは5枚の小葉の大きさがほぼ同じであるのに対して、オカウコギでは基部の2枚の小葉が他の小葉よりも小さいことで区別すれば充分だと思います。    
  
写真は「花」、「花と全体」、「果実」と「葉」の4枚を掲載
オカウコギ
オカウコギの花
オカウコギ
オカウコギの花と全体
オカウコギ
オカウコギの果実
オカウコギ
オカウコギの葉