■特徴・分布・生育環境
有名な山菜です。春の新芽に特有な香りがあり、昔から山菜の王者として親しまれてきています。
里山から低山の斜面や崩壊地に多く生育します。
落葉の低木で高さ2〜3mほど、時に高さ6〜10mにもなります。
樹皮は灰褐色で、多くのトゲがあります。
葉は互生(互い違いにつく)で、長さ50cm〜1mほどの大型の2回羽状複葉(葉軸が分枝して各軸の左右に小葉が並ぶ)です。
葉軸に上向きのトゲがつくのが特徴です。小葉といえども大きくて、葉先が鋭三角形状の卵型で長さ10cm前後もあります。
花は、初秋に咲き、径3mmほどのとても小さな黄緑白色の花を、径60cm〜1mにもなる大型の放射状の傘型(複散形花序)の花序の花柄に、小花柄を出して放射状につけます。
果実は、径3mmほどの球形で、秋に黒色に熟します。
時にトゲがないものがあり、タラノキの品種としてメダラと呼びます。
日本各地から北東アジアに分布します。
多摩丘陵では、時々若い個体が見られますが、保護植栽されているもの以外は成木にはほとんど出会いません。
これは、里山ではトゲのある植物は作業の邪魔になるので除伐されてしまうからのようです。
■名前の由来
平安時代の本草書に既に和名「多良(たら)」の名が現れていて、古い時代から「タラ」と呼ばれていたようです。その語源は、よくわかっていないようです。
■文化的背景・利用
ウコギ科には山菜として著名なものが多く、仲間(同属)のウドやコシアブラが有名です。また、薬用としてトチバニンジンや仲間(同属)のチョウセンニンジンがよく知られています。
昔から「タラの2番芽は採るな」と言われています。これは、1番最初の芽の後に出る芽まで採取すると枯死してしまうからです。近年では、山菜採りが流行っていて2番芽まで採取してしまう人が多く、各地で枯死した個体をよく見かけます。
なお、万葉集を始めその後の歌集や文芸等には詠われていません。
平安時代の「倭名類聚抄」や「本草和名」に「和名 多良(たら)」などとして現れています。
江戸時代の「本草綱目啓蒙」や貝原益軒による「大和本草」などにその名が現れています。
■食・毒・薬
寒い時期の根皮を採取して刻み天日乾燥したものが生薬「タラ根皮(たらこんぴ)」で、健胃、整腸や強壮などに効能があるとされています。糖尿病などにも効能があるとされます。
春に芽吹いたばかりの新芽が「たらのめ」で、山菜の王様としてテンプラなどにします。独特の香りと風味があり、山菜の王様とされます。また、多くの脂質やタンパク質を含み、栄養価も高いようです。
■似たものとの区別・見分け方
多摩丘陵には似たものはありません。
春の芽生えの時期にはハリギリに姿形が似ていますが、ハリギリの葉はカエデのような掌状です。
また、仲間(同属)のウドも山菜としてよく知られていますが、大型になる草本で、若い茎や新葉などは香りがよくテンプラなどにして賞味します。芽生えの頃は、全く別種のセリ科のシシウドに似ていますが、ウドでは茎に軟毛が密生しているので区別できます。
|
|
写真は「新芽」、「花」、「果実」、「幹のトゲ」、 「葉軸のトゲ」と「幼木の全体」の6枚を掲載 |
|
タラノキの新芽 |
|
タラノキの花 |
|
タラノキの果実 |
|
タラノキの幹のトゲ |
|
タラノキの葉軸のトゲ |
|
タラノキの幼木の全体 |
|