ウド(独活)         
多摩の緑爺の「多摩丘陵の植物と里山の研究室」

ウド(独活) ウコギ科タラノキ属
学名:Aralia cordata

| 総索引へ戻る |
写真一覧表の| 早春へ | 春へ | 夏へ | 初秋へ | 秋へ | 冬へ |
| トップページへ戻る |
■特徴・分布・生育環境
有名な山菜です。姿形からは想像できませんが、タラノキの仲間(タラノキ属)です。
かなり大型になる多年草で、花時には高さ2m前後にもなります。

葉も大きくなり、互生(互い違いにつく)で、長さ1mほどの大型の2回羽状複葉(葉軸が分枝して各軸の左右に小葉が並ぶ)です。小葉といえども大きくて、葉先が三角形状の長卵型で長さ10〜20cm前後もあります。
花は、初秋に咲き、花(果)序も大型で花(果)柄は多く枝分かれして、それぞれの花(果)柄の先に小さな淡緑色の花を放射球形につけます。
果実は、径3mmほどの球形で放射球形につきます。秋に黒紫色に熟します。
  
日本各地から北東アジアに分布します。
多摩丘陵では、限られた場所に少ない個体数しか確認できていません。地域絶滅が危惧されます。

■名前の由来
「うど(独活)」の名前の由来は、成長した茎が中空なので「宇登呂(うどろ)」と呼ばれ、そこから「ウド」に転訛したという説があります。

なお、「独活」は、中国の著名な薬学書であり日本にももたらされた「本草綱目」に「一本の茎を立て、風に搖られず、故に獨活と曰う」という記述があるようです。
ただし、漢名の「独活」は中国ではもっと広い意味であったようで、ウコギ科の「ウド」に限らずセリ科のシシウドなども含んだ生薬の名前であったようです。ここから「ウド」の名があるようです。
木本であるタラノキと違い土から生えてくるのでツチタラという古名があります。

■文化的背景・利用
古い時代の知られた詩歌や文芸などには、その名は現れていないようです。

平安時代の「本草和名」や「倭名類聚鈔」に「独活」、「宇都(うど)」や「宇土(うど)」として既にその名が現れています。
江戸時代の貝原益軒による「大和本草」などにその名が現れています。

江戸時代の芭蕉や蕪村の句集にも詠われています。

ウコギ科には山菜として著名なものが多く、仲間(同属)のタラノキやコシアブラが有名です。
また、薬用としてトチバニンジンや仲間(同属)のチョウセン(コウライ)ニンジンがよく知られています。
栽培販売される「ウド」は、早春に暗所で育てた白色の若い茎です。

ウドは成長が早く大型になり茎も太くなりますが、茎は中空で成長したものは食用にも材用にもならないことから「ウドの大木」(図体は大きくても中身がなく、役に立たないことのたとえ)という言葉があります。

■食・毒・薬
秋に採取した根や茎を乾燥させたものに解熱や鎮痛健胃などの効能があるとされています。
春に芽吹いたばかりの新葉や若い茎をテンプラなどにします。独特の香りがあります。

■似たものとの区別・見分け方
多摩丘陵には似たものはありません。
芽生えの頃は、全く別種のセリ科のシシウドに似ていますが、ウドでは茎に軟毛が密生しているので区別できます。    
  
写真は「新葉(茎に毛が密生)」、「花」、
「若い果実」と「熟した果実」の4枚を掲載
ウド
ウドの新葉(茎に毛が密生)
ウド
ウドの花
ウド
ウドの若い果実
ウド
ウドの熟した果実