ミミナグサ(耳菜草)         
多摩の緑爺の「多摩丘陵の植物と里山の研究室」

ミミナグサ(耳菜草) ナデシコ科ミミナグサ属
学名:Cerastium holosteoides var. hallaisanense

| 総索引へ戻る |
写真一覧表の| 早春へ | 春へ | 夏へ | 初秋へ | 秋へ | 冬へ |
| トップページへ戻る |
■特徴・分布・生育環境
「ハコベ」の仲間(ハコベ属)に近縁ではありますが「ミミナグサ属」で、春の七草として数えられている「ハコベラ」には含まれていなかったと思われます。
春の七草は、後述する近縁(ハコベ属)のコハコベ(ハコベ)やミドリハコベであると思われます。
なお、よく混同されていますが、「コハコベ」と「ハコベ」は同一種で、植物学上の標準的な和名は「ハコベ」です。他の「ハコベ」の仲間と区別するために、一般的には「コハコベ」と呼ばれています。
  
ハコベの仲間に比べると、草丈も葉もやや大型の2年草です。
草丈は10cm〜30cmほどになり、茎は株立ち状でほぼ直立〜斜上し、しばしば茎やガクが紫色を帯びます。時に、茎が伏していることがあります。

花期は仲間の外来種オランダミミナグサよりも遅く初夏に咲き、茎頂にまばら花をつけます。花柄は長さが5〜15mmほどで、明らかな花柄があるように見えます。
花はハコベの仲間よりやや大きく、径1cm前後で、花弁は白く5枚です。花弁の先が2浅裂しているため、花弁の先がハート型になるのが特徴です。

葉は茎に対生(対になってつく)し、長卵型で、茎上部の葉は長さ2cm、幅1cmほどで、葉先は鈍三角形状です。

後述するオランダミミナグサでは全体に毛が多く、よく目立ちますが、ミミナグサでは短毛で余り目立ちません。
オオミミナグサ(北海道に自生する)(Cerastium holosteoides var. holosteoides)を基本種とする変種です。
この仲間(同属)や近縁の種については、後述の通りです。

日本各地から世界に広く分布します。
多摩丘陵では、他の仲間や近縁の種とともに、草地や畑や田の縁などに生育しますが、この10年(2010年現在)ほどは、目を引くのはオランダミミナグサがほとんどで、ミミナグサはなかなか確認できなくなっています。

■名前の由来
ミミナグサの名は、対生する小さな葉をネズミの耳になぞらえたもの、というのが通説です。「菜」は、食べられることからのようです。
なお、「ハコベ」の名は、万葉集に現われている「波久培良(ハクベラ)」から「ハコベラ」になり、「ハコベ」に転訛したものというのが一般的です。
ただ、「ハクベラ」の名の由来はよくわかっていないようです。

■文化的背景・利用
万葉集を始め知られた詩歌には、その名は現れてはいないようです。
江戸時代の本草書である「小野蘭山による「本草綱目啓蒙」にミミナグサの名が現れています。

なお、「春の七草」は「芹なずな 御形はこべら 佛の座、すずなすずしろ これぞ七草」の歌が元になっているというのが定説ですが、この歌がいつ頃誰によってつくられたかは、諸説はありますがはっきりとしてはいません。
現存最古の本草書(薬物辞典)で、平安時代初期に編纂された「本草和名」に「ハクベラ」の名は現れているようですが、ミミナグサの名は現れていません。

■食・毒・薬
ミミナグサやオランダミミナグサは、近縁のコハコベやミドリハコベとは異なり、薬用には利用されないようです。
ミミナグサやオランダミミナグサは、食べることはできるようですが、コハコベやミドリハコベとは違い、美味しくはないようです。

■似たものとの区別・見分け方
多摩丘陵では、似たものとして次の7種が確認できています。
○5枚の花弁が2深裂していて、花弁が10枚に見えるハコベの仲間(ハコベ属)やウシハコベ
コハコベ(ハコベ)ミドリハコベはよく似ていますが、一般的には、コハコベの茎は紫色を帯びているのに対して、ミドリハコベは茎が緑色を帯びていることで区別します。植物学的には、種子の突起の形態で同定します。コハコベ(ハコベ)では種子の突起は半球形ですが、ミドリハコベでは種子の突起は円錐状です。
ノミノフスマもコハコベやミドリハコベに似ていますが、コハコベやミドリハコベでは葉は長さ2cmほどであるのに対して、長さ8mmほどの小さい葉が多く、何よりも花弁がガク片よりも明らかに長く、上から見るとガク片が目立たないことで区別できます。また、どちらかというと湿性の高い場所に生育します。
ウシハコベは、コハコベやミドリハコベでは葉はせいぜい長さ2cmほどであるのに対して、葉が長さ8cmにも及ぶものがあり、全体に大型なことで容易に区別できます。また、他のハコベの仲間ではメシベは3裂していますが、ウシハコベでは5裂していることもよい区別点です。植物学的には、ハコベ属ではなく、近縁のウシハコベ属として独立させることが普通です。

○5枚の花弁が2浅裂していて、花弁の先がハート型になるミミナグサの仲間
オランダミミナグサでは花柄が極端に短く、茎の先にいくつかの花が密についています。また、全体に毛が多いのが目立ちます。
・このミミナグサでは、花柄の長さが5〜15mmで、明らかな花柄があるように見え、また、花の数もややまばらで、オランダミミナグサのように密にはつけません。また、ミミナグサでは、しばしば茎が紫色を帯びます。

○5枚の花弁の先は鈍三角形状で裂開しないノミノツヅリ(ノミノツヅリ属)
ノミノツヅリの葉は、長さ3〜7mmと、ノミノフスマ同様に小さい点では似ていますが、花弁の先が裂開しないことで、容易に区別できます。    
  
写真は「花と茎葉」、「花(花柄が明瞭)」、
「花」と「全体」の4枚を掲載
ミミナグサ
ミミナグサの花と茎葉
ミミナグサ
花(花柄が明瞭)
ミミナグサ
ミミナグサの花
ミミナグサ
ミミナグサの全体