キンラン(金蘭)         
多摩の緑爺の「多摩丘陵の植物と里山の研究室」

キンラン(金蘭) ラン科キンラン属
学名:Cephalanthera falcata

| 総索引へ戻る |
写真一覧表の| 早春へ | 春へ | 夏へ | 初秋へ | 秋へ | 冬へ |
| トップページへ戻る |
■特徴・分布・生育環境
春の里山を、エビネなどとともに代表するランの仲間の多年草です。
疎林の林床を好みます。
  
草丈30cm〜50cmほどで、茎を直立させて茎頂に数個の黄色の、典型的なランの形の花をつけます。
ただし、盗掘などされなければ草丈1m近くにまでなり茎頂に10〜12個の花をつけて見事です。

葉は茎に、5枚〜8枚を互生(互い違いにつく)し、長さ5〜8cmほどの広披針形で基部は茎を抱きます。葉縁に平行する葉脈が目立ちます。

この仲間(同属)には、花が白いギンランササバギンランも里山の春を飾りますが、多摩丘陵では個体数が少なくなかなか出合えません。
ササ等が侵入して荒れた里山でも、笹などを除伐して林床を整備してやると、多くの場合、まずキンランが復活します。

本州以西から朝鮮半島・中国大陸に分布します。
多摩丘陵では比較的よく見かけますが、盗掘されることが多く個体数が減ってきています。

■名前の由来
ランの仲間で、花色の黄色を金色に見立てた命名です。

■文化的背景・利用
本草書にはその名が現れていますが、知られた詩歌や文芸等には現れていないようです。

■食・毒・薬
有毒であるという報告も薬用にするという報告もないようです。食用にもしません。

■似たものとの区別・見分け方
上述のように、草姿がよく似た仲間(同属)のギンランやササバギンランでは花色が白なので容易に区別できます。
ラン科の花には黄色(黄金色)の花は少なく、他に里山ではキエビネがありますが、多摩丘陵では自生のものはありません。    
  
写真は「花」(1)、「花」(2)と「全体」の3枚を掲載
キンラン
キンランの花(1)
キンラン
キンランの花(2)
キンラン
キンランの全体