ササバギンラン(笹葉銀蘭)     
多摩の緑爺の「多摩丘陵の植物と里山の研究室」

ササバギンラン(笹葉銀蘭) ラン科キンラン属
学名:Cephalanthera longibracteata

| 総索引へ戻る |
写真一覧表の| 早春へ | 春へ | 夏へ | 初秋へ | 秋へ | 冬へ |
| トップページへ戻る |
■特徴・分布・生育環境
もともとは春の里山を代表するランの仲間(多年草)でしたが、近年では個体数を大きく減らしています。
疎林の林床に生育します。
  
草姿はギンラン(銀蘭)に似ていますが、草丈30〜50cmほどとずっと大きい。
茎の上部の葉が花穂の上端よりも上に出ています。時に花穂の上端とほぼ同じ高さです。

茎を直立させて茎頂に数個の白色の、典型的なランの形の花をつけますが、花冠はほとんど開きません。

葉は茎に、6〜8枚ほどを互生(互い違いにつく)します。長さ7〜15cmほどの広披針形で基部は茎を抱きます。
葉縁に平行する葉脈が目立ちます。
葉の先は鋭三角形状に長く伸びています。

この仲間(同属)には、花が黄色いキンランが里山では比較的よく見られれます。
草姿や花色がよく似たギンランも里山の春を飾りますが、多摩丘陵ではギンランは個体数が少なくなかなか出合えません。

本州以西から朝鮮半島・中国大陸東北部に分布します。
多摩丘陵では2010年現在、この30年ほどの間に急激に個体数を減らしていてなかなか出会えません。

■名前の由来
里山ではよく目立つ花色が黄金色のキンランに対比して、花色の白色なので銀色のラン「ギンラン」で葉が目立ち「笹の葉」に似ているという意味の命名です。

■文化的背景・利用
本草書にも、知られた詩歌や文芸等にも現れていないようです。

■食・毒・薬
有毒であるという報告も薬用にするという報告もないようです。食用にもしません。

■似たものとの区別・見分け方
〇草姿がよく似た仲間(同属)のキンランでは花色が黄色であることで容易に区別できます。

〇このササバギンランギンラン同様に花色が白ですが、草姿がずっと大きく、上部の葉の先が花穂より上に出ている(かまたは時に同じ高さである)ことで区別できます。ギンランでは、花穂は明らかに上部の葉よりも上になります。
また、ササバギンランでは、葉の先が鋭三角形状に長く伸びているのに対して、ギンランでは葉の先は三角形状です。    
  
写真は「花」と「花と葉」の2枚を掲載
ササバギンラン
ササバギンランの花
ササバギンラン
ササバギンランの花と葉