キエビネ(黄海老根、黄蝦根)         
多摩の緑爺の「多摩丘陵の植物と里山の研究室」

キエビネ(黄海老根、黄蝦根) ラン科エビネ属
学名:Calanthe sieboldii

| 総索引へ戻る |
写真一覧表の| 早春へ | 春へ | 夏へ | 初秋へ | 秋へ | 冬へ |
| トップページへ戻る |
■特徴・分布・生育環境
本来、西日本に自生していたもので、東日本には純粋なキエビネはなく、ほとんどの場合エビネとの交雑種で、植栽されたものであるとされています。

落葉樹林の林床に生育する常緑の多年草で、キエビネの名からはわかりませんがランの一種です。
エビネよりも全体に大型で、葉は幅5〜7cmほど、長さ20〜25cmほどと細長く葉脈が隆起していて目立ちます。

春に、越冬葉の脇から新芽と花芽を出し、春の終わりごろに高さ30cmほどにもなる花茎をほぼ直立させて円錐塔状に多くの黄色の花をつけます。
花は、典型的なランの花の特徴を備えています。
  
西日本から済州島に分布します。
多摩丘陵に自生のものはなかったと推定されます。
時に植栽されたものが半野生化しています。エビネとキエビネの中間的な花色の交雑種と思われるものも見かけます。

■名前の由来
根が肥厚していてエビの尻尾に似ていて、花色が黄色なので「キエビネ」です。草姿や花の様子はエビネによく似ています。

■文化的背景・利用
キエビネは、エビネと同様に万葉集やその後の多くの和歌集などには表れてはいませんが、エビネは花色や形の変化が多いことから江戸時代にはエビネやキエビネとの人工交配も含めて園芸栽培が盛んになっています。
近年でもエビネやキエビネは園芸植物として人気があり、多くの園芸品種が作出されています。
江戸時代に編纂された貝原益軒の「大和本草」に、「花草類」として「ヱビネ」の名が現れていますが、キエビネとしては現れていないようです。
ラン科の植物は、現在ワシントン条約で保護の対象となっていて、国際的な取引は禁止されています。

■食・毒・薬
キエビネに毒性はないようですが、未確認です。また、食用や薬用にもしないようです。

■似たものとの区別・見分け方
草姿や花が似ているエビネがありますが、キエビネは花色が黄色なことで容易に区別できます。    
  
写真は「花(エビネとの交雑種?)」、
「花穂と葉」と「全体」の3枚を掲載
キエビネの花(エビネとの交雑種?)
キエビネ
キエビネの花穂と葉
キエビネ
キエビネの全体