ハナウド(花独活)         
多摩の緑爺の「多摩丘陵の植物と里山の研究室」

ハナウド(花独活) セリ科ハナウド属
学名:Haracleum nipponicum

| 総索引へ戻る |
写真一覧表の| 早春へ | 春へ | 夏へ | 初秋へ | 秋へ | 冬へ |
| トップページへ戻る |
■特徴・分布・生育環境
大型の多年草で、草丈は1.5m〜2mになります。

晩春〜初夏に大きな傘型(複散型花序)の花序を茎頂に多くつけ、白い小さな5弁花を多数つけます。
頭花の周囲の花の花被片が長くなる特徴があります。

葉は大きく三出羽状複葉ですが、大きいのでなかなか識別できません。成長は早く、茎は中空(茎の中心に穴があいている)です。

本州以西〜朝鮮半島・中国大陸北部に分布します。
多摩丘陵では、鶴見川水系の堤防などの湿性の高い場所に時々見かけます。

■名前の由来
花が美しいウドという命名ですが、ウコギ科のウドとは全く別種です。
セリ科には、他に後述のシシウドなど「ウド」の名がつく植物が多くあります。

「ウド」の名の由来ははっきりとしていないようです。茎が中空なので「虚ろ」木から転訛したなどの説はありますが定説とはなっていません。

中国の著名な薬学書であり、日本にももたらされた「本草綱目」には
「一本の茎を立て、風に搖られず、故に獨活と曰う」
という記述があるようです。
ただし、「独活」は中国ではもっと広い意味であったようで、ウコギ科の「ウド」に限らずセリ科のシシウドなども含んだ生薬の名前であったようです。

■文化的背景・利用
江戸時代に貝原益軒によって編纂された「大和本草」には、「菜蔬類」として「ウド」の名があり、また「薬類」として「独活(ししうど」の名が現れています。
万葉集を始めその後の和歌集や文芸などには、よく知られたものはないようです。

■食・毒・薬
近縁のシシウドを、漢方では生薬名「独活」として、鎮痛、鎮静、血管拡張などに効能があるとしていますが、ハナウドを薬用に用いるという報告はないようです。なお、漢方ではウコギ科の「ウドの根」から調剤する生薬を「和独活」として区別しています。
なお、ある地域で、ハナウドの若い葉を茹でて和え物などにして食用にするという報告をいただきましたが、一般的にはなっていませんので、食べるのは避けるべきでしょう。

■似たものとの区別・見分け方
シシウドに似ていますが、花期が違うので容易に区別できます。
ハナウドの花は春の終わりから初夏に咲き、シシウドの花は夏の終わりから初秋に咲きます。    
  
写真は「花」(1)、「花」(2)と「葉」の3枚を掲載
ハナウド
ハナウドの花(1)
ハナウド
ハナウドの花(2)
ハナウド
ハナウドの葉