■特徴・分布・生育環境
草丈50cm〜150cmほどになる多年草です。
半日陰になるような林縁や林床に生育します。
茎は、ほとんどの場合斜上し、上部では水平に近くなります。
初秋に茎の先に長さ50cmにも及ぶ細長い穂状(総状花序)の花序に、長さ1cmほどの小さな淡紅紫色の花を、花軸に並べるように多くつけます。
花はマメ科特有の蝶型花です。
葉は奇数羽状複葉(葉軸に沿って左右に小葉が並び先端に一枚ついて奇数になる)です。
小葉は、結構大きく長さ15cmほど、幅5cm前後で、葉先は三角形状です。
果実は緑色から、初秋の終わりから秋に入るころに褐色に熟します。
果実は女性が胸に付ける下着の形に似ています。
果実には毛が密生していてマジックテープのように衣服などにくっつく「ひっつき虫」です。
本州以西〜朝鮮半島・中国大陸東部に分布します。
多摩丘陵では、限られた地域でごく稀に見られます。
■名前の由来
花がフジに似ていて、葉がマメ科の甘草(カンゾウ:著名な漢方薬)に似ているという命名です。
この仲間にはヌスビトハギがあり、名前では仲間(同属)とは判りにくいところがあります。
■文化的背景・利用
万葉集を始めその後の歌集や文献にも現れていないようです。
■食・毒・薬
漢方薬として有名な甘草(かんぞう)の名をもらっていますが、薬用にはしないようです。
毒性の報告はありませんが、食用にもしません。
■似たものとの区別・見分け方
草姿や花序が仲間(同属)のヌスビトハギやアレチヌスビトハギに似ています。
○ヌスビトハギでは、個々の花は長さ5mmほどととても小さいのに対して、このフジカンゾウやアレチヌスビトハギでは花も果実も倍近く大きい。
また、ヌスビトハギやアレチヌスビトハギの葉は三出複葉(小葉3枚からなる葉)であるのに対して、フジカンゾウでは葉が羽状複葉であることで容易に区別できます。
なお、ヌスビトハギは、植物学的にはマルバヌスビトハギの亜種または変種とされ、ヌスビトハギでは頂小葉が基部の方で幅が広いのに対して、マルバヌスビトハギでは葉先の方で幅が広いことで区別します。マルバヌスビトハギは多摩丘陵では未確認です。
さらに、植物学的には、陰地を好むヤブハギやケヤブハギもマルバヌスビトハギの亜種または変種とされますが、ヌスビトハギとよく似ていて区別は容易ではありません。多摩丘陵では、これらはまだ明確に確認できてはいません。
○アレチヌスビトハギは、個々の花がヌスビトハギの倍ほど大きく、果実の袋が三〜五個になっていることで区別は容易です。
また、個々の花が大きいところはフジカンゾウに似ていますが、フジカンゾウでは果実の袋は2個です。
さらに、ヌビトハギやアレチヌスビトハギでは葉が三出複葉であるのに対して、フジカンゾウでは羽状複葉です。
|
|
写真は「花」、「果実」と「葉」の3枚を掲載 |
|
フジカンゾウの花 |
|
フジカンゾウの果実 |
|
フジカンゾウの葉 |
|