アカソ(赤麻)         
多摩の緑爺の「多摩丘陵の植物と里山の研究室」

アカソ(赤麻) イラクサ科カラムシ属
学名:Boehmeria tricuspis

| 総索引へ戻る |
写真一覧表の| 早春へ | 春へ | 夏へ | 初秋へ | 秋へ | 冬へ |
| トップページへ戻る |
■特徴・分布・生育環境
草丈50cmくらいになる比較的大型の多年草です。
少し湿生のある林縁などを好みます。

葉は卵円形で長さ8〜15cmほどと比較的大きく、葉先が三つに深裂し、中央の裂片が長く伸びているのが特徴です。
茎や葉柄が明瞭に赤味を帯びています。

花は初秋(時に晩夏から)で、茎の先の方に細長い尾状の花穂を数個つけます。
花は小さくやや赤味を帯び、花穂に密につきますが目立ちません。
  
日本全土から中国大陸にかけて広く分布します。
多摩丘陵では人里に近いところで時々見られます。ただ、草刈が入ることが多いこともあって余り見かけません。

■名前の由来
カラムシが中心ですが、カラムシと同様に茎の繊維が丈夫でなので、古い時代から繊維を取り出して布として利用してきていることから「麻」で、茎や葉柄が赤みを帯びることから「赤麻」です。

■文化的背景・利用
古い時代には、カラムシを代表とするこの仲間(カラムシ属)の植物は衣服の重要な繊維材料として利用されてきていますが、木綿の普及以降は顧みられなくなってきています。

この仲間(カラムシ属)の植物の茎を蒸して皮をむき、表皮の内側にある繊維を取り出して利用します。

この仲間を代表する「カラムシ」は、日本書紀に、当時の天皇がこの植物の栽培を奨励したといった記述があります。
万葉集にもこの仲間を代表するカラムシが詠われています。
今昔物語や多くの本草書にもカラムシの名が現れています。万葉集にもこの仲間が詠われています。

カラムシ(の仲間)の繊維で織った布が上布(じょうふ)で、現在でも越後(越後上布・小千谷縮布)、宮古(宮古上布)や石垣(八重山上布)が知られています。
ただし、上布は本来は良質な麻織物を意味しますが、それに似た布も上布と呼ばれたようです。なお、上布は朝廷などに上納する布を意味しています。

なお、「麻」は種としての「アサ」を意味することもありますが、繊維材料を採取できる植物の総称としても使われています。
・アマ科アマ属の「亜麻」(繊維製品は通称リネン)
・シナノキ科の「黄麻」(繊維製品は通称ジュート)
・アサ科カンナビス属の「麻」または「大麻」
・このイラクサ科のカラムシやアカソ(赤麻)
などです。また、
・リュウゼツランなどから採取する繊維による「サイザル麻」
なども知られています。

■食・毒・薬
この科(イラクサ科)を代表するイラクサの仲間(イラクサ属)では、その葉と茎に刺毛があり蟻酸を含み触ると痛みと痒みが残ります。
その一方で、ミヤマイラクサの葉は「アイコ」と呼ばれ、よく知られた山菜です。
イラクサの葉も飢饉などの際には食用にされたようです。
しかし、アカソの仲間(カラムシ属)は、食用にはされないようです。また、毒性は確認されていないようです。

■似たものとの区別・見分け方
この仲間(カラムシ属)は、互いに似ていて見分け難いところがあります。

カラムシは、葉裏が真っ白であることで容易に区別できます。

しかし、仲間(同属)のアカソ、コアカソ、クサコアカソ、ヤブマオやメヤブマオはよく似ていて区別が難しい種類です。
また、これらの種間では中間的な形質を示すことがあるので注意が必要です。

アカソでは葉先が三深裂していることで区別します。
また、普通は茎や葉柄が赤味を帯びるのが特徴です。

コアカソは矮小な木本です。

クサコアカソは、アカソの変種です。草姿はアカソに似ていますが葉先は3深裂せず尾状に長く伸びています。

ヤブマオでは、葉身は卵円形で葉先は鋭三角形状です。葉縁には鋸歯(ギザギザ)がありますが、葉が大きいのでそれほど目立ちません。
茎や葉柄が淡く赤味を帯びることがありますが、アカソ(やクサコアカソ)のように明瞭ではありません。

メヤブマオは、草姿や花穂はヤブマオによく似ていますが、葉が違います。
メヤブマオでは、ヤブマオとは異なり葉先は3浅裂しています。ただ、アカソのように深く裂れ込んではいません。    
  
写真は「葉と花」の1枚を掲載
アカソ
アカソの葉と花
アカソ
アカソの茎
明瞭に赤味を帯びる