| |
ここでは比較的簡単で資材も相対的に少ないドラム缶を横に寝かせて炭を焼く方法と手順を述べます。 近年は、よい炭を焼くことができるドラム缶を垂直におく方法などが開発されています。ただ、周囲を柵囲いして大量の土を入れて固めるなど、多くの資材や手間もかかります。 炭焼きは、暑さもありますが、木であれ竹であれ炭材が水を上げていない晩秋から冬季に実施するのが普通です。 なお、炭焼きは春から夏でも実施可能ですが、空中湿度が相対的に高いのでよい炭を焼くには熟練した技術が必須です。昔から、農閑期であり、空気が乾燥している晩秋から冬に行うのが普通です。 (1)資材や材料の準備 ・炭材は、日陰などで乾燥させておきます。木の場合は、炭焼きの1ヶ月前後前の秋深くに伐採して葉をつけたまま日陰においておく方が乾燥し易いので、大きく切っておいてその後炭材の長さに玉切(長さ60cmくらい)します。なお、竹の場合肉部が相対的に薄いので、竹炭焼きの4〜5ヶ月前(すなわち夏季)に伐採して切りそろえ、竹割して節をナタなどでとっておいて日陰で乾燥させれば大丈夫です。 ・ドラム缶: スチール製でフタが開けられるドラム缶が便利です。一般にオープン・ドラム缶と呼ばれています。フタを固定するリングが付いています。ネジで締めるものとアームで締めるものがありますが、どちらでも構いません。フタのないドラム缶の場合は、缶詰を開けるときのようにして上部(底部)を切り取ってフタにする加工手間が結構大変です。 ドラム缶再生工場などで手に入れる(3000円くらい)ことができます。あるいは、ガソリンスタンドで入手することができる場合もあります。バーナーなどでの穴開け作業もガソリンスタンドに資格を持った人がいて(有料で)引き受けてくれることもあります。 自分で加工する場合には、石油製品や化学製品が入っていたドラム缶である場合には、危険なので事前に何回も水を満たして洗い流します。 フタがないと炭材のセットや、もちろん出来上がった炭を出すこともできません。ここではフタのあるドラム缶の場合を説明します。 ・一斗缶(石油缶): 焚き口(燃焼室とも言います)に使います。支えにするブロック数個も必要です。 なお、焚き口をブロック5個で作る方法もあります。幅20cmくらいにブロックを左右に立てて並べ(これで2個)、その上に横に寝かせてブロックを2個置きます。残った1個のブロックは、最終段階で焚き口を塞ぐ際に使用します。 ・鉄筋7本程度: 長さ30cm程度。横置きしたドラム缶の底に横に敷いて、炭材を詰めた時に底の部分に空間を作って、空気の通り道を確保します。針金で縛って網状にすればもっとよい。 ・煙突: 「 L 」字型になったもの。高さ2mくらい。ホームセンターなどでステンレス製の煙突を入手できます。「 L 」字型のものが入手できない場合は、煙突を切断してL字方に繋ぎ、耐熱アルミテープなどで固定します。 ・煙突のフタ: 空き缶やヤカンのフタなど炭焼きしていない間は、雨などが入り込まないように蓋をかぶせておきます。このフタは、炭焼きの最終段階で煙突の先とともに粘土などで密閉します。 ・耐熱パテや耐熱アルミテープ: 上述のように煙突のL 字型に曲がった部分や、ドラム缶にあけた穴の隙間を埋めるのに使用します。 ・焚き口(燃焼室)で燃やす「ワラ」や「ヒノキ(火つきがよい)などの小枝」、細い枯れ枝や乾燥させた薪(まき)をかなり多く集めておきます。 ・木酢液や竹酢液を採取する場合には、さらにそのための器材が必要です。木酢液と竹酢液のページをご参照ください。 (2)ドラム缶と一斗缶(石油缶)の加工 @煙突口の穴あけ ・手に入れた煙突のサイズに合わせてドラム缶の底に穴を開けます。 ・煙突口がドラム缶の底面の下部になるようにします。電気ドリルなどを使います。クギなどを使って外形をケガキしておいて、ドリル等で円形に切り取ります。 A焚き口の穴あけ ・ドラム缶のフタに焚き口の穴を開けます。 ・焚き口に一斗缶を使う場合には、一斗缶がちょうど入る穴をあけます ・焚き口にブロックを使う場合には、高さ15cmくらい、幅20〜25cmくらいの穴があくようにブロックを積みます。 (注)煙突口も焚き口もドラム缶を横にしたフタや底の部分の下部にあけます。 B一斗缶(石油缶)の加工(一斗缶(石油缶)を焚き口に使う場合) ・栓のある方を(栓の部分を含めて)缶詰をあける時のようにして、ちょうど1/3ほどを残して切り取ります。1/3ほどを残すのは缶が横にひしゃげないようにするためです。 ・右図のように、反対側(底側)は、3辺を切って、開閉できるフタのようにします。この時、フタは上方向 にあけられるようにします。このフタ部分を使って最後に焚き口を閉めます。 (3)ドラム缶窯の設置 ドラム缶窯の場合は、そのままむき出しでは熱を放散してしまい、うまく炭が焼けません。したがって、土で厚く(20〜30cmくらい)覆わなければなりません。 @設置場所は緩斜面を選ぶ ・窯の場所を決めます。土に湿気が強い場所では、窯内の温度が上がらないので、よい炭は焼けません。 ・緩斜面を選ぶのは、緩斜面に穴を掘ってドラム缶を埋めたほうが、三方が土に埋まる形になるので、ドラム缶を土で埋める手間が省けるためです。 ・なお、平地にドラム缶窯を置いて土で覆うためには、周りに柵囲いを構築して、その中に大量の土を入れて固めなければなりません。したがって、可能な限り斜面を選んで窯を設置します。 ・緩斜面に、右図のように、ドラム缶を横に寝かせて縦に入るくらいの大きさの穴を掘ります。 ・掘った土は、後でドラム缶を埋めるのに使うので、脇に盛っておきます。 Aドラム缶に煙突をつけて設置する ・ドラム缶の煙突口に煙突をつけて、隙間を耐熱パテ(又は粘土)で塞ぎます。 ・煙突をつけたドラム缶を、煙突が奥になるように斜面に掘った穴に設置します。煙突口がドラム缶の底面の下部にくるようにします。 ・石などでドラム缶を支えてからドラム缶と煙突の周りに、土を入れて固めます。 ・ドラム缶窯の上面にも、厚さ20〜30cmくらい土を盛って固めます。 ・ドラム缶窯の端がやっと見える程度まで土を盛って固めます。(炭材を詰めた後で、缶のフタが閉められるようにしておきます) ・窯の底に鉄筋材(網)を敷きます。 ・木酢液や竹酢液を採取する場合には、そのための器材も設置します。その方法については木酢液と竹酢液のページをご参照ください。 (4)炭材を詰める @炭材 ・よく乾燥させておいた炭材を、設置したドラム缶に詰めます。 ・炭材の長さは、普通のドラム缶であれば60cm程度です。ドラム缶の縦方法にちょうど一杯になるような長さにします。 ・太さは5cm以下で、それよりも太いものはナタなどで割ります。 ・竹材の場合は、太いものは4分割、細いものは2分割して、節の部分を取り除いておきます。通常、肉厚のモウソウチクを使います。 肉部の薄いマダケなどでは、焼けて灰になってしまう恐れがあります。 ・竹を割らずに炭材とする場合には、節を抜いておきます。そうしないと破裂します。 A炭材を窯に詰める ・炭材を、右図のように、窯の縦方向に向かって横にして詰めていきます。 ・下部と上部には発火しやすい細いものを詰めます。 ・太い木と木の間にすき間が出来たら、細い枝をできる限り詰め込みます。隙間が多いと空気が入り込んで、炭材が燃焼してしまい、灰になってしまう恐れが高くなります。 (5)窯のフタを閉める ・炭材を詰め終わったら、ドラム缶のフタを閉め、リングを取り付けてよく締め付けます。(空気が漏れると炭材が燃焼してしてしまい、よい炭は焼けません) (6)焚き口(燃焼室)のセット ・一斗缶(石油缶)を、右図のように、ドラム缶に開けておいた焚き口(燃焼室)の穴にセットします。 ・一斗缶(石油缶)の両側をブロックで抑えて、熱を逃がさないように、粘土をかぶせます。 ・ドラム缶と一斗缶(石油缶)との隙間も粘土でふさぎます ・ブロックで焚き口(燃焼室)を作る場合は、まず焚き口の両側にブロックを立て、その上にブロックを2個を置いて天上部分にします。全体を粘土で覆い、ドラム缶窯との隙間も、熱を逃がさないように粘土で埋めます。 これで「ドラム缶窯」の出来上がりです。 (7)口焚きの開始 ・焚き口(燃焼室)で、火付きのよいヒノキの小枝や枯れ草で火をつけて、次に小枝を燃やし、徐々に太い木を燃やしていって、火に勢いをつけます。 ・このとき焚き口の手前側のところで燃やすのがポイントです。炭焼きに必要なのは、炎ではなく熱です ・火に勢いがついたら、ウチワ等であおいで窯の中に炎でなく“熱”を追い込みます。炭材に火をつけるのではなく、むし焼きにするために炎ではなく熱を送り込むのです。 ・煙突から白い煙が勢いよく出始めるまで(約2時間)、火を絶やさないように薪を追加していきます。白い煙が勢いよく出始めたら、炭材全体に火が回っています。 (8)炭焼き ・煙突から白い煙(水蒸気が多い)が勢いよく出てから、いがらっぽい臭いの煙が出始めたら、窯内で自然発火が始まっています。 ・自然発火とは、炭材の繊維質等が熱で分解されて分解熱が発生し、この分解熱によりさらに熱分解が進み燃料を加えなくても炭化が自然に進む状態を言います。 ・この状態(自然発火)になったら、焚き口の火を消し、焚き口を狭めます。高さ5cm、幅10cmほどの通風口を残して、周りを粘土などで密閉します。1〜2時間くらい経過したらさらに通風口を狭めます。 ・木酢液や竹酢液を採取するタイミングについては、木酢液と竹酢液のページをご参照ください。 ・煙の色が青みがかってきて、青色から“半透明になった時点”で、焚き口を粘土などで完全にふさぎ、煙突口にもフタをして粘土で固めてふさぎます。 ・焚き口や煙突口に隙間が残っていたりすると、炭が燃えて灰になってしまうので、これらも全て粘土などでふさぎます。 ・木炭の場合、炭材の種類や太さなどによって異なりますが、口焚きをはじめてから概ね8時間〜10時間くらいで炭化が終了します。竹炭の場合は概ね6〜8時間程度です。 (9)炭の取り出し ・窯を密閉してから一昼夜ほど待って、焚き口の粘土と焚き口を取り除き、ドラム缶窯のフタのリングを外し、フタを開けて(右の写真)、炭を取り出します。 したがって、炭焼きには、結構時間がかかる(朝早くからとりかかって早くても翌日午前中まで)ので、通常は、数人でテントや寝袋を持ち込んで、バーベキューでもしながら炭を焼きます。 なお、竹炭焼きの場合には、炭化する時間が短いので、前日あるいは1週間前に竹炭材の窯詰を終えておいて、当日朝8時ごろに口焚きを開始すれば、夕方7時ごろまでには窯の完全消火を確認し終えて、そのまま帰り、後日窯開けして炭を取り出すことも可能です。 |