ユキヤナギ(雪柳)         
多摩の緑爺の「多摩丘陵の植物と里山の研究室」

ユキヤナギ(雪柳) バラ科シモツケ属
学名:Spiraea thunbergii

| 総索引へ戻る |
写真一覧表の| 早春へ | 春へ | 夏へ | 初秋へ | 秋へ | 冬へ |
| トップページへ戻る |
■特徴・分布・生育環境
細い茎を多く叢生させて高さ1mほどになる落葉低木です。
多くの茎は長さ2m近くになり枝垂れます。もともとは河岸の岸壁や岩礫地に自生しますが、美しいのでしばしば庭や公園に植栽されます。
ただ、植栽されているものは野生種よりも花が大きいので、栽培品種であるとされています。
同じようにしばしば植栽されているシモツケコデマリの仲間です。

葉は互生(互い違いにつく)で、大きさには大小があり、長さ2〜4cm、幅1cm前後のほどの狭披針型で葉先は鋭三角形状です。
葉の縁には小さな鋸歯(ギザギザ)があります。

花は、早春から春に咲き、枝一面に房状に多くの花穂(複散形花序)を出して小さな5弁花を密に数多くつけます。
個々の花は小さく、径4〜8mmで、花色は白色です。

東北地方以南の本州以西から北東アジアに分布します。
多摩丘陵では自生はなかったと推定されます。人家周辺などにしばしば植栽されています。

■名前の由来
「雪柳」とは風雅な名前ですが、枝垂れる枝の上側に一面に白い花をつける様子を「白雪」に、枝垂れる枝や葉が柳に似ているという命名であるというのが通説です。

■文化的背景・利用
知られた詩歌等には詠われていないようです。
江戸時代の知られた「本草書」などにもその名は現れていないようです。

■食・毒・薬
果実を含めて有毒であるという報告はないようです。食用にもしないようです。
薬用にするという報告もないようです。

■似たものとの区別・見分け方
多摩丘陵には似たものはありません。

仲間(同属)のシモツケとは、シモツケでは枝先に半球形に淡紅色〜濃紅色の花を密につけるので、容易に区別できます。
同様に、やや似た仲間(同属)のコデマリは、古い時代に中国から渡来した外来種で、枝垂れる幹から短い枝を多く出して、枝先に小さな白い花を径3cmほどの半球形に密につけ茎に並べます。シモツケとは異なりオシベは短く花冠から突き出しません。美しいのでしばしば庭などに植栽されています。半球形の花冠を手毬(てまり)に見立てて「コデマリ」の名があります。
なお、名や花の様子がコデマリに似たオオデマリは古くから栽培されている栽培品種で、「コデマリ」に対して花冠が一回り以上大きいので「オオデマリ」の名があります。ただし「オオデマリ」は、スイカズラ科ガマズミ属で、全く別種です。    
  
写真は「花」と「枝垂れる幹と花」の2枚を掲載
ユキヤナギ
ユキヤナギの花
ユキヤナギ
ユキヤナギの枝垂れる幹と花