■特徴・分布・生育環境
落葉低木で、高さ3m〜8mほどになります。
樹皮は灰白色で、縦に褐色の筋が入ります。
雌雄異株です。
初夏に、葉柄の腋に高さ15〜30cmほどの円錐状の花序を出してやや下垂させ、径5mmほどの小さな黄緑色の花を密に多くつけます。
葉は、互生(互い違いにつく)で、長さ30〜40cmほどの大きな奇数羽状複葉(葉軸に沿って小さい葉を左右に並べ葉先に1個の小葉をつける)です。
小葉は大きな葉では8対で、長さ10cm前後、幅5cm前後の卵状楕円形で葉先は鋭三角形状です。
幼木では、小葉には粗い鋸歯(葉の縁のギザギザ)があります。
葉柄が赤褐色を帯びるのが特徴です。
果実は径5mmほどの偏球形で、秋に黄褐色に熟します。
樹皮を傷つけると樹液が出て「漆(うるし)」が採れますが、古い時代から漆を採取するために植栽されてきている別種の「ウルシ(学名:Rhus verniciflua)」ほど多くは採取できません。
ウルシは谷筋など湿性の高い場所に植栽され、時に野生化しています。
日本各地から北東アジアに分布します。
多摩丘陵では、比較的よく見かけます。
■名前の由来
中国・インド原産で、古い時代から漆を採るために植栽されてきている「ウルシ」に似ていて「山」に生育するという命名です。
ウルシの名は、「潤汁(うるしる)」または「塗汁(ぬるしる)」から転訛したというのが一般的です。
■文化的背景・利用
古事記や万葉集に現れている「ハゼ」は、「ヤマハゼ」あるいは「ヤマウルシ」であると言われます。
江戸時代の「本草綱目啓蒙」や貝原益軒による「大和本草」などにその名が現れています。
後述するヤマハゼと同様に果実から蝋(ろう)を採り「和ローソク」を作ります。
■食・毒・薬
樹液に触れるとカブレます。
仲間のハゼノキやヌルデとは異なり、ヤマウルシは薬用には利用しないようです。
いずれにしても果実や葉を食用にはしません。
■似たものとの区別・見分け方
この仲間(ウルシ属)には、次のように、ヤマウルシ、ヤマハゼ、ハゼノキ、ウルシやヌルデがありますが、ともによく似ています。
○このヤマウルシでは、小葉の幅が広く、大きな葉では小葉が8対あることで区別します。成木の樹皮は灰白色で縦に褐色の筋が入るのが特徴です。幼木の小葉には粗い鋸歯(葉の縁のギザギザ)があるのも特徴です。。
○ヤマハゼでは、小葉の幅がやや細く下から見るとスマートに見えます。大きな葉では小葉が6対であることでヤマウルシと区別できます。樹皮は褐色で赤褐色の皮目がめだちます。幼木の小葉はヤマウルシとは異なり全縁(葉の縁のギザギザがない)です。
○ハゼノキは古い時代に渡来し、蝋(ろう)を採取するために植栽されたものが野生化したものと言われています。小葉の幅がかなり細いのが区別点です。ヤマウルシやヤマハゼの葉には毛がありますが、ハゼノキでは無毛です。樹皮は灰褐色から帯赤褐色で平滑です。多摩丘陵では未確認です。
○ウルシも古い時代に渡来し、漆(うるし)を採取するために植栽されたものが野生化したものと言われています。谷筋などの湿性の高い場所に生育します。ヤマウルシによく似ていますが、樹皮が灰色で縦に浅く裂け鱗片状にはがれることで区別できます。多摩丘陵では未確認です。
○ヌルデでは、葉の葉軸に葉状の翼があることで容易に区別できます。
|
|
写真は「全体」と「幹」の2枚を掲載 |
|
ヤマウルシの全体 |
|
ヤマウルシの幹 |
|