ヌルデ(白膠木または塗手)         
多摩の緑爺の「多摩丘陵の植物と里山の研究室」

ヌルデ(白膠木または塗手) ウルシ科ウルシ属
学名:Rhus javanica var. roxburghii

| 総索引へ戻る |
写真一覧表の| 早春へ | 春へ | 夏へ | 初秋へ | 秋へ | 冬へ |
| トップページへ戻る |
■特徴・分布・生育環境
落葉小高木で、高さ3m〜5mほど、時に10mほどになります。
樹皮は灰褐色です。雌雄異株です。

初秋に、枝の上部に高さ15〜30cmほどの円錐塔状の花序を出し、径5mmほどの小さな淡褐色の花を密に多くつけます。
葉は、互生(互い違いにつく)で、長さ30〜60cmほどの大きな奇数羽状複葉(葉軸に沿って小さい葉を左右に並べ葉先に1個の小葉をつける)です。小葉は多くても6対で、長さ10cm前後、幅4cm前後の長楕円形で葉先は鋭三角形状です。小葉には粗い鋸歯(葉の縁のギザギザ)があります。

葉軸に葉状の翼がつくのが特徴です。後述する、ヤマウルシ、ヤマハゼ、ハゼノキやウルシには葉軸に翼はありません。

果実は径4mmほどの偏球形で、晩秋に黄赤色に熟します。
しばしば、ヌルデシロアブラムシが寄生して虫えい(虫コブ)ができます。

日本各地から北東アジア・インドに分布します。
多摩丘陵では、比較的よく見かけます。パイオニア(先駆樹種)の一種で、伐採跡地などにいち早く進出して幼木を芽生えさせます。

■名前の由来
幹を傷つけると浸み出す白色の樹液を、ウルシなどのように器具に塗ったことから「塗る手」となったいうのが一般的です。
この白色の樹液から漢字名「白膠木」が当てられます。

■文化的背景・利用
日本書紀にその名が現れているようです。万葉集に現れる「かづの木」がヌルデであるとする説がありますが、カジノキであるとする説が有力です。
平安時代の「倭名類聚鈔」や「本草和名」にその名が現れています。
江戸時代の「本草綱目啓蒙」や貝原益軒による「大和本草」などにその名が現れています。

材は、水を吸い難いので器具材などに利用されます。
樹皮は染料に利用します。
果実から蝋(ろう)を採り「和ローソク」を作ります。

虫コブは「五倍子(ふし)」と呼ばれ、タンニンを多く含み、鉄漿(鉄を酢酸で溶かしたもの)にその粉を溶かして歯に塗り「お歯黒」に利用しました。お歯黒は平安時代の貴族や江戸時代の既婚婦人が歯を黒く染めたもので、当時はその艶が美しいとされたようです。

■食・毒・薬
樹液に触れるとカブレます。ただ、人にもよりますが、ウルシやハゼほどひどくはなりません。
漢方では果実や葉を乾燥させて煎じたものに下痢や鎮咳の効能があるとしています。
いずれにしても果実や葉を食用にはしません。

■似たものとの区別・見分け方
この仲間(ウルシ属)には、次のように、ヤマウルシ、ヤマハゼ、ハゼノキ、ウルシやヌルデがありますが、ともによく似ています。

ヤマウルシでは、小葉の幅が広く、大きな葉では小葉が8対あることで区別します。成木の樹皮は灰白色で縦に褐色の筋が入るのが特徴です。幼木の小葉には粗い鋸歯(葉の縁のギザギザ)があるのも特徴です。

ヤマハゼでは、小葉の幅がやや細く下から見るとスマートに見えます。大きな葉では小葉が6対であることでヤマウルシと区別できます。樹皮は褐色で赤褐色の皮目がめだちます。幼木の小葉はヤマウルシとは異なり全縁(葉の縁のギザギザがない)です。

ハゼノキは古い時代に渡来し、蝋(ろう)を採取するために植栽されたものが野生化したものと言われています。小葉の幅がかなり細いのが区別点です。ヤマウルシやヤマハゼの葉には毛がありますが、ハゼノキでは無毛です。樹皮は灰褐色から帯赤褐色で平滑です。多摩丘陵では未確認です。

ウルシも古い時代に渡来し、漆(うるし)を採取するために植栽されたものが野生化したものと言われています。谷筋などの湿性の高い場所に生育します。ヤマウルシによく似ていますが、樹皮が灰色で縦に浅く裂け鱗片状にはがれることで区別できます。多摩丘陵では未確認です。

ヌルデでは、葉の葉軸に葉状の翼があることで容易に区別できます。    
  
写真は「花」と「葉」の2枚を掲載
ヌルデ
ヌルデの花
ヌルデ
ヌルデの葉