ヤマムグラ(山葎)
多摩の緑爺の「多摩丘陵の植物と里山の研究室」

ヤマムグラ(山葎) アカネ科ヤエムグラ属
学名:Galium pogonanthum

| 総索引へ戻る |
写真一覧表の| 早春へ | 春へ | 夏へ | 初秋へ | 秋へ | 冬へ |
| トップページへ戻る |
■特徴・分布・生育環境
低地の丘陵などの林床に自生します。
東京都の中島氏にも確認していただき、ヤマムグラであると確信できました。
この仲間(ヤエムグラ属)は10種ほどもありますが、互いによく似たものが多く、花や果実が径1〜2mmほどととても小さな草本なので見分け難い仲間です。

とても細い茎を10〜40cmほどに伸ばす多年草です。茎は分枝することが多く、時に立ちあがりますが、せいぜい10〜20cmほどです。茎は無毛です。
  
葉は、長さ1〜2cm、幅2〜4mmほどと小さく、やや細身に見えます。
葉は、茎に普通4枚が輪生します。ただ、時に2〜3枚ほどであることがあります。4枚の葉の長さが同じではなく、長さがやや違っているのが大きな特徴です。

夏〜初秋に、径1〜2mmほどのとても小さな白色〜淡緑色の花を枝先にまばらに4〜6個つけます。花冠は4裂しています。
花(果)柄は細く、その先で花柄を分けて長さ1cmほどの短い花柄(小花柄)を出して花をつけます。
果実は径2mmほどととても小さく、ごく短い毛で密に覆われています。

多摩丘陵では、限られた場所で少ない個体数しか確認できていません。ただ、草陰などにより、見落としている可能性があります。

■名前の由来
ムグラ(葎)は、群がるように生育する草の総称です。この仲間(ヤエムグラ属)には「ムグラ」の名をもつものが多く、「ヤブ」、「ヤマ」、「ヤエ」や「ヨツバ」などと冠されていて紛らわしい仲間です。

■文化的背景・利用
この仲間を代表する「ヤエムグラ」は、「拾遺和歌集」に採録されていて「百人一首」にも選ばれている、
「八重葎(やえむぐら) しげれる宿の さびしきに 人こそ見えね 秋は来にけり」の和歌に詠われていますが、
この「ヤエムグラ」は、全く別種の「カナムグラ」であるとされています。事実、ヤエムグラは晩夏には枯れてしまうため、秋として詠われるのには無理があります。
「万葉集」に数首で詠われています。ただ、このヤエムグラは、アサ科(旧クワ科)のカナムグラであるとする説もあります。
源氏物語や枕草子などにもその名が現れています。

当然かもしれませんが「ヤマムグラ」としては文芸や本草書には現れていないとされています。

■食・毒・薬
有毒であるという報告や薬用にするという報告もないようです。
このような場合は、食用にするのは避けるべきです。

■似たものとの区別・見分け方
上述の通り、この仲間(ヤエムグラ属)には互いによく似たものが多く、花や果実が径1〜2mmほどととても小さな草本なので見分け難い仲間です。

この仲間を代表するヤエムグラは、やや荒れた草地などに普通に生育していて、草丈が60〜90cmほどとやや大型で、茎に細かい逆トゲがあることで比較的容易に区別できます。
ヤブムグラは、分布は関東平野南部(千葉県・東京都・神奈川県)に限られる稀少種で、花(果)柄がとても細長いのが特徴です。また、果実に毛がなく表面が平滑なのも特徴のひとつです。
このヤマムグラでは、花(果実)は短い花柄(小花柄)の先に4〜6個ほどをまばらにつけ、普通4枚輪生する葉の長さが同じではなく、長さがやや違っているのが特徴です。果実にはごく短い毛が密にあります。
キヌタソウでは、草丈がやや大きく、葉も長さ6cm前後にもなる大きなものがあり、特に3本の葉脈が目立つのが大きな特徴です。円錐塔状の花序に白色の花を多くつけます。
ハナムグラもともと個体数は少なく湿性の高い川岸などに生育し白色の花を房状に多くつけます。
オオバノヤエムグラは葉が4〜6枚輪生し茎は1mほどとツル状に長く伸びるのが特徴で、花柄がやや長いので多くつく花はまばらに見えます。なお、茎には逆トゲがまばらにあります。
ヨツバムグラでは4枚輪生する葉が、似た他の仲間よりも明らかに幅広なのが特徴です。花柄(小花柄)がごく短いので数個の花がかたまってついているように見えます。なお、花色は淡黄緑色ですが、白く見えることもあります。
ヒメヨツバムグラでは、葉が他の仲間よりもかなり小さく長さ1cmほどです。
ホソバノヨツバムグラでは、花冠が普通4裂している他の仲間とは異なり3裂しています。
キクムグラは、ヨツバムグラによく似ていますが、花は白色で花柄の先に1〜3個つけるのが特徴のひとつで、さらに花の基部にヨツバムグラとは異なり小さな苞葉があります。
クルマムグラは、葉が6枚輪生していて茎は直立し20〜50cmほどと、ヤエムグラに似ていますが、茎に細かい逆トゲは無いことで区別できます。
(キバナ)カワラマツバは、やや乾いた川原などに生育します。8〜10枚が輪生する葉が細い線形(松葉の名の由来)であることで、他と区別できます。なお、茎には柔らかい毛があります。    
  
写真は
「花(3弁に見えますが4弁花です)」、
「果実(ごく短い毛が密に覆う)」、
「花(果)序:
((小)花柄は1cm程でまとまっている)」、
「茎と葉(4枚の葉の長さが同じでない:
長い茎は伏していることが多い)」と
「茎と葉:
(立ち上がる茎は高さ10〜20cm程)」
の5枚を掲載
ヤマムグラ
花(3弁に見えますが4弁花です:
ごく小さく径1〜2mm程))
ヤマムグラ
果実(ごく短い毛が密に覆う:
ごく小さく径2mm程)
ヤマムグラ
花(果)序
((小)花柄は1cm程でまとまっている)
ヤマムグラ
茎と葉(4枚の葉の長さが同じでない:
長い茎は伏していることが多い)
ヤマムグラ
茎と葉
(立ち上がる茎は高さ10〜20cm程)