■特徴・分布・生育環境
細い茎を多く叢生させて高さ1〜2mほどになる落葉低木です。
湿性のある山裾の斜面や谷筋にしばしば群生します。
野生のものは花は一重咲きで、古い時代からしばしば庭などに八重咲きの品種が植栽されています。
葉は互生(互い違いにつく)で、葉には大小があり、長さ4〜7cm、幅2〜4cmほどの長卵型で葉先は尾状に長く伸びています。
葉の縁には粗い鋸歯(ギザギザ)があり、葉脈が凹んでいるのが目立ちます。
花は、晩春から初夏に咲き、多くの短い側枝を枝に並べて、その枝先に径4cm前後の鮮黄色の5弁花をつけます。
果実は、長さ4mmほどの短紡錘形で、数個が集まってつき、秋に暗褐色に熟します。なお、八重咲きの品種には果実はできません。
茎には、スポンジ状の太くて白い髄があります。
北海道南部以南の日本各地から北東アジアに分布します。
多摩丘陵では自生は未確認です。人家周辺などに時々植栽されています。品種の八重咲きのヤマブキは庭や公園などによく植栽されています。
■名前の由来
古い時代には「山振」とされていて、山裾などに群生するヤマブキのしなやかな茎が風に揺れる様子を「山が振れる」と表現したものとされています。ここから「ヤマブキ」に転訛したという説が一般的です。
■文化的背景・利用
万葉集に17首ほどでヤマブキが詠われています。
「花咲きて 実はならねども 長き気に 念(おも)ほゆるかも 山振の花」にあるように、平安時代には既に八重咲きのヤマブキが身近であったことをうかがわせます。
「源氏物語」、「枕草子」、「平家物語」や「徒然草」などの多くの文芸などにもその名が現れています。
平安時代の「倭名類聚抄」にその名が現れています。
江戸時代の「本草綱目啓蒙」や貝原益軒による「大和本草」などにもその名があらわれています。
また、芭蕉、蕪村や一茶の句集等にも詠われています。
江戸城を築城した太田道灌が突然の雨に見舞われ、とある農家で「蓑(みの):雨合羽(あまがっぱ)」を借りようとしたところ、そこの娘が黙って「ヤエヤマブキ」の小枝を差し出した故事はよく知られています。
太田道灌は、その後この「ヤエヤマブキ」の小枝が「七重八重 花は咲けども 山吹の みのひとつだに なきぞあやしき」の和歌にちなんだものであったことを知り、己の無知を恥じたとされています。「実のひとつ」が「蓑ひとつ」にかけられた掛け言葉になっています。なお、この和歌は平安時代の「後拾遺和歌集」に現れています。
茎の髄は、顕微鏡用の切片を切り取るときのピスに利用されます。
また、花の鮮黄色から、鮮黄色のことを「やまぶき色」と呼びます。
■食・毒・薬
民間で、花を乾燥させたものを切り傷の止血に利用します。
食用にはしないようです。
■似たものとの区別・見分け方
多摩丘陵には似たものはありません。
近縁(シロヤマブキ属)のシロヤマブキでは、花色は白で花弁が4枚であることで容易に区別できます。
名前が似ているヤマブキソウは、ケシ科の草本で花色が鮮黄色であることからこの名がありますが、花弁は4枚であり、全く別種です。
また、ヤマブキショウマも名は似ていますが、小葉が似ていることからの命名で、同じバラ科ですが白い小花を密に穂状につけ全く別種(ヤマブキショウマ属)です。
|
|
写真は「花」と「葉」の2枚を掲載 |
|
ヤマブキの花 |
|
ヤマブキの葉 |
|