ヤブレガサ(破れ傘)         
多摩の緑爺の「多摩丘陵の植物と里山の研究室」

ヤブレガサ(破れ傘) キク科ヤブレガサ属
学名:Syneilesis palmata

| 総索引へ戻る |
写真一覧表の| 早春へ | 春へ | 夏へ | 初秋へ | 秋へ | 冬へ |
| トップページへ戻る |
■特徴・分布・生育環境
草姿からは余り想像できませんが、キク科の多年草です。
  
茎を立てて、茎頂に径30cmほどの1枚の円形で掌状に深裂する葉を1枚つけます。ほとんどの場合、多くの茎を立てるので葉が群生しています。
裂片は7〜9個で、基部まで裂けているのが特徴のひとつです。
裂片はさらに2中裂し、裂片の先は鋭三角形状です。

葉柄が、葉身の中央部につくのがもうひとつの特徴です。似たモミジガサでは葉柄は葉身の片側の縁に近いところにつきます。
なお、モミジガサは植物分類としては別属(コウモリソウ属)です。

芽生えたばかりの葉には毛が多く、裂片は開いていません。半開きの唐傘のような形態になるのも特徴のひとつです。

初秋〜秋に、高さ100cmほどになる花茎を立て、円錐塔状の花穂をつけます。
花には舌状花(花弁)はなく、白色(時に淡紅色)の目立たない小さな筒状花を多く密生させます。
筒状花の先は5裂してオシベが突き出しています。

本州以西から朝鮮半島に分布します。
多摩丘陵では、落葉樹林下や林縁に群生しますが、ごく稀にしか確認できていません。その自生地も開発される恐れがあります。

■名前の由来
芽生えた時期の草姿が、破れた和傘に似ていることからこの名があります。

■文化的背景・利用
平安時代の「本草和名」ににその名が現れています。
「新古今和歌集」や「徒然草」などにもその名が現れています。
江戸時代の芭蕉や一茶の句にも詠われています。

■食・毒・薬
有毒ではないようですが、食用にも薬用にもしません。

■似たものとの区別・見分け方
多摩丘陵には、別属(コウモリソウ属)ですが、よく似たモミジガサが稀に自生するという観察記録があるようです。ただ未だ確認できていません。
これらは見た目での区別は結構難しい。
植物分類としては、最終的には果実の胚の子葉が1枚であればヤブレガサ属で、2枚であればコウモリソウ属です。

モミジガサでは、葉は葉身の基部までは裂けてはおらず、また裂片の幅がヤブレガサよりも明らかに広い。
また、モミジガサでは葉柄は葉身の片側の縁に近いところにつきます。ヤブレガサでは葉柄は葉身の中央部につきます。    
  
写真は「花と葉」、「葉」と
「芽生えの時期の葉」
の3枚を掲載
ヤブレガサ
ヤブレガサの花と葉
ヤブレガサ
ヤブレガサの葉
葉柄は葉身の中央部
ヤブレガサ
ヤブレガサの芽生えの時期の葉