■特徴・分布・生育環境
半日陰になるような林縁や疎林の林床に生育する多年草です。
葉は、全て根生葉(地際から出る葉)で叢生(そうせい)し、長さ30cm前後、幅1cm前後の長い線型です。
晩夏から初秋に、束生する根生葉の間から、高さ30cmほどの細長い花穂をほぼ直立させて多くの小さな花を穂状につけます。花被片は6枚で紅紫色です。
種子は、径7mmほどの球形で、緑色から黒色に熟します。
ずっと果実(液果)だと思っていましたが、新潟県のOHMY氏のご指摘をいただいて「種子」であると気づき訂正しました。
本州以西にから東アジアに広く分布します。
多摩丘陵では、半日陰になるような草地や林縁に比較的よく見かけます。葉に白い斑の入る園芸品種などが公園などの花壇や園路の縁どりによく使われます。
■名前の由来
「ラン(蘭)」の名は、葉がシュンランに似ていることからのようです。
「ヤブラン」の名は江戸時代に命名されたようです。
クンシランなど、葉が線形の他の植物にもしばしば「ラン」の名がつけられています。
「藪」は、藪に生育するという命名です。
■文化的背景・利用
知られた詩歌や文芸などにはその名は現れていないようです。
平安時代の「倭名類聚抄」や「本草和名」にその名が現れています。
江戸時代の「本草綱目啓蒙」や貝原益軒による「大和本草」などにその名が現れています。
■食・毒・薬
「ヤブラン」の塊根を乾燥させるなどしたものが「大葉麦門冬(だいようばくもんどう)」で、漢方では近縁の「ジャノヒゲ」からの「麦門冬(ばくもんどう)」と同様に「強壮、咳止め、たんきり、解熱や利尿などに効能があるとされます。
種子を含めて有毒であるという報告はありませんが、食用にするのは避けるのが賢明でしょう。
■似たものとの区別・見分け方
近縁(ジャノヒゲ属)のジャノヒゲでは、葉の幅が3mmほどととても細いことで区別できます。また、葉の縁に細かい鋸歯(葉の縁のギザギザ)があります。
同じくオオバジャノヒゲでは、葉の幅は5mmほどとジャノヒゲよりも幅広いことで区別できます。また、オオバジャノヒゲの葉の縁には鋸歯はありません。
ヤブランも線形の葉が叢生(そうせい)するところはよく似ていますが、葉の幅が1cmほどと幅広く、花穂がほぼ直立し、花色が紅紫色であることで容易に区別できます。また、種子も黒色に熟すので、コバルト・ブルーに熟すジャノヒゲの仲間とは容易に区別できます。
|
|
写真は「花」、「花と葉」、「花期の全体」、 「若い種子と全体」と 「種子」の5枚を掲載 |
|
ヤブランの花 |
|
ヤブランの花と葉 |
|
ヤブランの全体 |
|
ヤブランの若い種子と全体 |
|
ヤブランの種子 |
|