| 
    
     | ■特徴・分布・生育環境 半日陰になるような林縁や疎林の林床に生育する多年草です。
 
 葉は、全て根生葉(地際から出る葉)で叢生(そうせい)し、長さ20〜30cm前後、幅3mm前後の細長い線型です。
 晩夏に、束生する根生葉の間から、高さ15cmほどの花穂を斜上させて多くの花を細長い穂状につけます。
 花冠は円錐状で花被片は6枚です。通常は花色は白色ですが、時に淡紫色です。
 
 仲間(同属)のオオバジャノヒゲにとてもよく似ています。
 
 種子は、径8mmほどの球形で、コバルト・ブルーに熟します。ずっと果実(液果)だと思っていましたが、新潟県のOHMY氏のご指摘をいただいて「種子」であると気づき訂正しました。
 
 北海道西南部〜日本各地に分布します。この仲間(同属)は東アジアに広く分布します。
 多摩丘陵では、半日陰になるような草地や林縁に比較的よく見かけます。
 
 ■名前の由来
 「蛇の髭(ジャノヒゲ)」の名は、細長い線形の葉を竜の髭(ひげ)の擬(たと)えたものであるというのが一般的です。
 あるいは、能に使われる面のヒゲ、「尉(じょう・翁の面)の髭(ひげ」から転訛したとも言われています。
 別名の「リュウノヒゲ」の名も同様な由来です。
 
 ■文化的背景・利用
 万葉集に「妹がため 菅の実採りに 行く吾は 山路にまとひ この日暮しつ」の「菅の実」が「ジャノヒゲ」であるという説があります。
 「ジャノヒゲ」は、平安時代の「倭名類聚抄」や「本草和名」に古名「也末須介(やますげ)」として現れています。
 江戸時代の「本草綱目啓蒙」に「ヤマスゲ」や「リウノヒゲ」などの名が現れています。
 
 ■食・毒・薬
 「ジャノヒゲ」の塊根を乾燥させるなどしたものが「麦門冬(ばくもんどう)」で、漢方では強壮、咳止め、たんきり、解熱や利尿などに効能があるとされます。
 種子を含めて有毒であるという報告はありませんが、食用にするのは避けるのが賢明でしょう。
 コバルトブルーの果実は幼い女の子のままごと遊びによく使われます。
 
 ■似たものとの区別・見分け方
 〇ジャノヒゲでは、葉の幅が3mmほどととても細いことで区別できます。また、葉の縁に細かい鋸歯(葉の縁のギザギザ)があります。
 
 〇仲間(同属)のオオバジャノヒゲでは、葉の幅は5mmほどとジャノヒゲよりも幅広いことで区別できます。また、ジャノヒゲとは違ってオオバジャノヒゲの葉の縁には鋸歯がないことでも区別できます。
 
 〇近縁(ヤブラン属)のヤブランも線形の葉が叢生(そうせい)するところはよく似ていますが、葉の幅が1cmほどと幅広く、花穂がほぼ直立し、花色が紅紫色であることで容易に区別できます。また、種子も黒色に熟すので、コバルト・ブルーに熟すジャノヒゲの仲間とは容易に区別できます。
 |  | 
     | 写真は「種子」と「花」の2枚を掲載 |  |  |  | ジャノヒゲの種子 |  |  |  | ジャノヒゲの花 |  |