ワニグチソウ(鰐口草)         
多摩の緑爺の「多摩丘陵の植物と里山の研究室」

ワニグチソウ(鰐口草) ユリ科アマドコロ属
学名:Polygonatum involucratum

| 総索引へ戻る |
写真一覧表の| 早春へ | 春へ | 夏へ | 初秋へ | 秋へ | 冬へ |
| トップページへ戻る |
■特徴・分布・生育環境     
多年生の草本で、茎を1本斜上させ上部はほぼ水平になり、高さ20〜40cmほどになります。
茎の上部に稜(茎方向に筋状の出っ張りがある)があります。

葉は、長さ10cmほどになり卵状楕円形で両端は三角形状になります。

花は初夏に咲き、長さ2.5cmほどの筒状の緑白色です。1対(2枚)の長さ2cmほどの苞葉の内側に、2個の花を下垂させます。
この葉質の卵型の苞葉があるのが特徴です。

日本各地から北東アジアに分布します。   
明るい林縁や草地を好み、多摩丘陵では限られた地域にしか確認できておらず、近年(2010年現在)個体数が減ってきています。

■名前の由来
花に2個の苞葉がある様子が、神社の社殿の軒下に吊るされる鐘状の「鰐口(わにぐち)」に似ていることからの命名であるというのが通説です。

■文化的背景・利用
知られた詩歌や文芸などにはその名は現れていないようです。
多くの本草書などにもその名は現れていないようです。

■食・毒・薬
薬用にするという報告も有毒であるという報告もないようです。
食用にするという報告もないようです。このような場合は、食用にするのは避けるのが賢明です。

■似たものとの区別・見分け方
仲間(同属)のアマドコロナルコユリミヤマナルコユリとは、花や草姿が似ていますが、花に苞葉がないことで容易に区別できます。

花が似たホウチャクソウは有毒なので要注意です。
ホウチャクソウは、茎の中程で枝分かれして花をぶら下げるので容易に区別できます。
分類的には、ホウチャクソウはチゴユリの仲間で、アマドコロなどとは別属です。    
  
写真は「花」、「蕾の時期の苞葉」、
「苞葉と花」、「全体」と「葉」の5枚を掲載
ワニグチソウ
花(2個の花が並んでいます)
ワニグチソウ
ワニグチソウの蕾の時期の苞葉
ワニグチソウ
ワニグチソウの苞葉と花
ワニグチソウ
ワニグチソウの全体
ワニグチソウ
ワニグチソウの葉