アマドコロ(甘野老)         
多摩の緑爺の「多摩丘陵の植物と里山の研究室」

アマドコロ(甘野老) ユリ科アマドコロ属
学名:Polygonatum odoratum var. pluriflorum

| 総索引へ戻る |
写真一覧表の| 早春へ | 春へ | 夏へ | 初秋へ | 秋へ | 冬へ |
| トップページへ戻る |
■特徴・分布・生育環境     
多年生の草本で、結構太い茎を1本斜上させ上部はほぼ水平になります。
高さ40〜50cm、時に80cmほどになります。
茎には6個の稜(茎方向に筋状の出っ張りがある)があり、茎の断面は6角形になります。

葉は長さ10〜15cmになり、幅広の長楕円形で両端は鈍い三角形状で、茎に互生(互い違いにつく)します。

花は春から初夏に咲き、長さ2cmほどの筒状の緑白色で、葉の脇から真下に下垂し、茎に沿ってたくさん並びます。

花後に球形の果実を下垂させ秋に黒熟させます。

日本全土から朝鮮半島・中国大陸に分布します。   
明るい林縁や草地を好み、多摩丘陵では近年(2010年現在)個体数が減ってきています。

■名前の由来
「トコロ」の名は、塊根になることから「凝(とこり)」としたことから転訛したという説や、すりおろすと「とろりとした液状になる」ことから転訛したなど諸説があります。
漢字名の「野老」はヒゲ根の様子をヒゲの多い老人に例えたという説が一般的です。

「トコロ」の名は、同じような意味で山芋の仲間のオニドコロやカエデドコロなどよく使われます。
「アマ(甘)」は文字通り、根茎が甘いことからの命名です。

■文化的背景・利用
アマドコロは万葉集にも何種か詠われているという説がありますが、現在では別種であるという説が有力です。
いずれにしても古い時代から太い根茎が甘いことから食べられていたようです。

平安時代の「倭名類聚鈔」にその名があらわれています。
また、江戸時代に編纂された貝原益軒の「大和本草」の「薬類」に「黄精(アマドコロ、なるこゆり)」の名が現れています。

■食・毒・薬
上述の通り、根茎は甘みがあって食用にされます。
漢方では、滋養強壮や打ち身の治療薬としてアマドコロの根茎を天日干しや蒸して乾燥させたものを少量ずつ用いるとのことです。
したがって、大量に食べることは避けるべきでしょう。

仲間(同属)のナルコユリの根茎は食用にはしないようです。
ナルコユリの根茎には甘みはなく、血圧降下や血糖値降下などの作用があると言う報告があり、食べるのは避けるべきです。

■似たものとの区別・見分け方
〇仲間(同属)のナルコユリ(鳴子百合)は、花や草姿がよく似ていますが、茎に稜がなく円柱状であることで容易に区別できます。

〇また、仲間(同属)のミヤマナルコユリ(深山鳴子百合)にも稜がありますが、花が葉に沿って両側に振り分けるように沿ってつき斜め下に下垂させるので、真下に下垂させるアマドコロやナルコユリとは容易に区別できます。

なお、「鳴子」は、長い縄に板と竹をくっつけて沢山並べてぶら下げ、揺らすと音がするようにした道具です。
稲を荒らす鳥などを追い払う目的や、侵入者を知る目的などに使用したものです。
ナルコユリやミヤマナルコユリも多摩丘陵に自生しています。

〇花が似たホウチャクソウは有毒なので要注意です。
ホウチャクソウは、多摩丘陵にも自生しています。
ホウチャクソウは、茎の中程で枝分かれして花をぶら下げるので容易に区別できます。
分類的には、ホウチャクソウはチゴユリの仲間で、アマドコロなどとは別属です。

アマドコロ、ナルコユリやミヤマナルコユリは茎は1本で、枝分かれしません。

アマドコロ属では花の花被片(植物学的には花弁とガク)が合着して筒状であるのに対してホウチャクソウやチゴユリでは花被片は離れています。

〇仲間(同属)のワニグチソウでは、草姿は似ていますが、花に1対の苞葉がついていることで容易に区別できます。    
  
写真は「花と葉」と「果実と茎」の2枚を掲載
アマドコロ
アマドコロの花と葉
アマドコロ
アマドコロの果実と茎