ツリバナ(吊花)         
多摩の緑爺の「多摩丘陵の植物と里山の研究室」

ツリバナ(吊花) ニシキギ科ニシキギ属
学名:Euonymus oxyphyllus

| 総索引へ戻る |
写真一覧表の| 早春へ | 春へ | 夏へ | 初秋へ | 秋へ | 冬へ |
| トップページへ戻る |
■特徴・分布・生育環境   
落葉低木で、高さ3〜4mほどになります。
樹皮は灰色で平滑です。

初夏に、房状の花序(集散花序)を出し、緑白色から淡紫色の小さな花を多くつけます。
花は長い柄の先に吊り下がり、径8mmほどで、花弁は5枚でほぼ円形です。

葉は、対生(対になってつく)で、幅5cm、長さ15cmほどになる長楕円形で、葉先は鋭三角形状です。葉には細かい鋸歯(葉の縁のギザギザ)があります。後述する仲間のマユミの葉によく似ています。
秋には黄色から紅葉します。

果実は径1cmほどの球形で、最初は緑色〜赤褐色の種皮に包まれていますが、晩秋に裂開し朱色の仮種皮に包まれた種子を通常5個ぶら下げます。この仮種皮を剥くと白い色で表面が滑らかな種子が出てきます。

日本各地から朝鮮半島・中国に分布します。
多摩丘陵では、多くはなく、時々見かけます。

■名前の由来
長い果(花)柄の先に花や果実を吊り下げるので「吊り花」です。

■文化的背景・利用
仲間のマユミとは異なり、知られた詩歌や文芸などにはその名は現れていないようです。
また、多くの本草書などにもその名は現れていないようです。

なお、万葉集や古今和歌集などで何首かでマユミは詠われています。
また、万葉の時代から平安時代には、陸奥(むつ)国安達(あだち)郡に自生するマユミで作った弓がよく知られていたようで「あだちのまゆみ」などとして詠われています。

また、平安時代の「倭名類聚鈔」にも和名「万由三(まゆみ)」として現れています。江戸時代の貝原益軒による「大和本草」などにその名が現れています。
さらに、古事記にも「まゆみ」が現れているようです。源氏物語や枕草子にもその名が現れています。

材は堅く、細工物や版木などに利用されます。

■食・毒・薬
薬用には利用しないようです。
未確認ではありますが、全体に有毒成分を含む可能性があり、誤って食べると吐き気や下痢などを惹き起こす恐れがあります。

■似たのものとの区別・見分け方
この仲間(ニシキギ属)では、このツリバナの他に、ニシキギ、マユミ、ツリバナとマサキが多摩丘陵で確認できていますが、ともに果実の様子が似ています。

ニシキギでは、晩秋に果実が裂開すると朱色の仮種皮に包まれた種子が2個ぶら下がります。なお、ニシキギでは枝に板状のコルク質の翼(よく)があるのが特徴です。
マユミでは、晩秋に果実が裂開すると朱色の仮種皮に包まれた種子が4個ぶら下がります。なお、コマユミは枝に翼のないニシキギの品種です。
このツリバナでは、晩秋に果実が裂開すると朱色の仮種皮に包まれた種子が5個ぶら下がります。
マサキでは、マユミと同様に晩秋に果実が裂開すると朱色の仮種皮に包まれた種子が4個ぶら下がりますが、他の仲間とは異なり常緑なので容易に区別できます。ただ、多摩丘陵では生け垣などの植栽なので剪定が入るため種子はほとんどみかけません。

このツリバナによく似た仲間にオオツリバナやヒロハツリバナがありますが、やや寒冷地に自生し、多摩丘陵には自生はないようです。植物学的には、この両者では果実に翼や稜があるのに対して、ツリバナにはないことで同定します。    
  
写真は「果実」、「若い果実」、「花」、「花と葉」と
「葉(右:マユミ、左ツリバナ)」の5枚を掲載
ツリバナ
ツリバナの果実
ツリバナ
ツリバナの若い果実
ツリバナ
ツリバナの花
ツリバナ
ツリバナの花と葉
ツリバナ
ツリバナの葉(左ツリバナ、右:マユミ)