■特徴・分布・生育環境
常緑の低木で、高さ2〜3m、時に6mほどにもなります。
樹皮は暗褐色で縦に浅い溝があります。
夏に、房状の花序(集散花序)を出し、緑白色の小さな花を多くつけます。
花は径7mmほどで、花弁は丸く4枚です。
葉は、対生(対になってつく)で葉質は厚く革質で表面に光沢があり、幅3cm前後、長さ7cm前後の楕円形で、葉先は三角形状です。葉の鋸歯(葉の縁のギザギザ)は浅いのですが結構目立ちます。
果実は径7mmほどの球形で、最初は淡褐色の種皮に包まれていますが、晩秋に裂開し朱色の仮種皮に包まれた種子を通常4個(時に1〜3個)ぶら下げます。この仮種皮を剥くと白い色で表面が滑らかな種子が出てきます。
日本各地から朝鮮半島・中国大陸に分布します。
多摩丘陵では生け垣などとして植栽されているだけです。本来は、海岸に近い暖地に自生しています。
■名前の由来
マサキの名前は、常緑なので真青木(まさあおき)から転訛して「マサキ」となったという説がありますが、他にも諸説ありはっきりとはしていません。
■文化的背景・利用
古い時代から身近な常緑樹であったようで「古事記」にもその名が現れています。
マサキ(柾または正木)という名前からは、正統派の木という印象を受けますが、正木や柾の漢字は当て字のようで、材としてもほとんど利用されていません。
乾燥や刈り込みに強いので庭木や生け垣などに利用されてきています。
オオゴンマサキ,キンマサキなどを始めとして斑入りのものなどもあり、多くの品種が作り出されています。
知られた詩歌や文芸などにはその名は現れていないようです。江戸時代の本草書「本草綱目啓蒙」にその名が現れています。
■食・毒・薬
有毒であるという報告も薬用にするという報告もないようです。種子も含めて食用にはできないようです。
■似たものとの区別・見分け方
この仲間(ニシキギ属)では、ニシキギ、マユミ、ツリバナとマサキが多摩丘陵で確認できていますが、ともに果実の様子が似ています。
〇ニシキギでは、晩秋に果実が裂開すると朱色の仮種皮に包まれた種子が2個ぶら下がります。なお、ニシキギでは枝に板状のコルク質の翼(よく)があるのが特徴です。
〇マユミでは、晩秋に果実が裂開すると朱色の仮種皮に包まれた種子が4個ぶら下がります。なお、コマユミは枝に翼のないニシキギの品種です。
〇ツリバナでは、晩秋に果実が裂開すると朱色の仮種皮に包まれた種子が5個ぶら下がります。
〇このマサキでは、マユミと同様に晩秋に果実が裂開すると朱色の仮種皮に包まれた種子が4個ぶら下がりますが、他の仲間とは異なり常緑なので容易に区別できます。ただ、多摩丘陵では生け垣などの植栽なので剪定が入るため種子はほとんどみかけません。
|
|
写真は「花」、「花期の全体」と「葉」の3枚を掲載 |
|
マサキの花 |
|
マサキの花期の全体 |
|
マサキの葉 |
|